単体でAI、なぜなら 更新日:2024/06/13 公開日:2024/06/10 ニュースから企業経営のヒント ようやく Appleが新しいサービス製品の発表しました。その中でiPhoneやiPad MacBookにAIであるChatGPTが搭載されることが発表されています。実際には2025年からになるでしょう。AppleがCha […] 続きを読む
データ蓄積できれば将来性が高まる 更新日:2024/06/10 公開日:2024/06/09 経営の優先順位 頭の中の考えやアイデアを文字にすると将来は分身(ロボット)ができることは予想していました。そのためにこの情報マガジンなどを書いてきたのです。この情報マガジン以外にも大量にアウトプットしており、文字数だけでも数百万文字になるでしょう。このような蓄積されたデータは企業の財産となります。隠れた資産といえます。 続きを読む
問題解決へのアプローチの違い 公開日:2024/06/08 ビジネスキーワード 仮説とヒューリスティックは問題解決へのアプローチとして異なる特徴を持つ。仮説は現象の説明や予測を目的とし、論理的推論と検証を重視する。一方、ヒューリスティックは短時間で正解に近いところを探る問題解決手法である。両者は目的、アプローチ、検証方法、適用範囲が異なる。問題解決には、状況に応じて適切なアプローチを選択し、柔軟に組み合わせることになるだろう。 続きを読む
目先の利益と将来の利益のどちらを選ぶのか 更新日:2024/06/08 公開日:2024/06/07 ビジネスキーワード 異時点間の選択とは、現在と将来の異なる時点に得られる利益について、どちらかを選択すること。人は即時的満足を追求し、不確実性を避けるため、目先の利益を選択しがち。長期的視点に立った選択ができるようになった方がいい。バイアスに惑わされるのが普通だと自覚しておきたい。 続きを読む
コミュニケーションはウェットなのかドライなのか 更新日:2024/06/07 公開日:2024/06/06 経営の優先順位 ドライコミュニケーションとウェットコミュニケーションを比較しましたが、実際には共存しており、当面は両方とも使いこなす形になっていくでしょう。 続きを読む
次は液晶レスになるのか 更新日:2024/06/07 公開日:2024/06/05 ニュースから企業経営のヒント ARメガネを使った液晶レスノートパソコン、もしくはARメガネの活用は、液晶ディスプレイに依存せず、ポータビリティを高めながら生産性も高いレベルで両立するツールです。また、快適さがアップしていくのを感じます。どこでも仕事ができる環境は整いつつあるといえるでしょう。 続きを読む
行動の根本から考えるチーム運営 更新日:2024/06/06 公開日:2024/06/04 経営の優先順位 利己と利他は相反する内容なので同時に成立しない。また行動や言動を見ても根本が利己なのか利他なのかわかりにくい。時間をかけて見ているとだんだんわかるようになるくらいです。利他からスタートしている人は、やはり長期間にわたってブレないことだけは確かです。チーム運営においても、メンバーに対して根本のところから求めることがここではポイントだと感じます。 続きを読む
OKRがある理由とは 更新日:2024/06/04 公開日:2024/06/03 ビジネスキーワード あいまいな目標設定は達成の測定ができないと言われることもあるかもしれません。しかし、設定せず進めても逆に止まるだけです。止まるよりは進捗した方がいいはず。そう考えるとOKRは有効な方法のひとつだとわかります。 続きを読む
行動しないのは理由があるから 更新日:2024/06/03 公開日:2024/06/02 リーダーシップ リーダーがメンバーに指示しても行動しない原因のひとつに、「行動の必要性を感じない」ことがある。行動内容の理解不足、メリットの認識不足が理¥。リーダーは行動の詳細、メリット、リスクを明確に何度も説明し理解を深め、理解の量を増やすことで最後には納得してもらうことになる。そうなれば、自発的な行動が発生するのだ 続きを読む
世界経済の不確実性が高まる中 更新日:2024/06/02 公開日:2024/06/01 ニュースから企業経営のヒント 世界経済は不確実性が高まる中、各国の思惑が交錯している。中国は米国債を売却、英国が買い支えており、米国は日本にも頼らざるを得ない状況。日銀の姿勢は慎重だが、方針転換を迫られる可能性もある。各国の政策決定から兆候を読み取り、裏側の意図を読み解く必要がある。世界経済の行方は予断を許さない。 続きを読む
会社の成長を阻むリーダーのマインドとは 更新日:2024/06/02 公開日:2024/05/31 経営の優先順位 体裁を重視し、不必要なお金をかけるリーダーがいます。しかし、会社は事業のための投資が基本で、ムダな投資は控えることになっている。本業より体裁を優先するならば成長意欲なしと外部から判断されるだろう。そんなリーダーがいたら将来は危うい。外部は冷静な判断をしています。 続きを読む
簡単な設問でわかるイノベーティブ思考 更新日:2024/06/02 公開日:2024/05/30 経営の優先順位 不足の状態、制約条件ばかりの中、企業経営をしなければならないときがあります。このときほど柔軟な発想を用いて、既存資源だけで最大限の結果を求めていくことになります。条件が揃った状態はいつになっても来ないと感じます。制約の中で結果を残すことが真の実力と定義したいです。 続きを読む