スキマ時間に読める経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジfrom2011

スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための経営情報Web Magazineファースト・ジャッジfrom2011

fast-fj-judge fast-judge885

sky

意地を張って行動しました

40代以上では、そこそこしかいません。 50代以上では、ほとんどいません。 変化し成長する人の割合です。 厳しい見方ですが、これが現実です。 ただし、変化しないわけではありません。 エネルギーと痛みが大きいだけです。 先 […]

内部から動機づけすることの大切さ

動機づけには2通りあります。 外部からの動機づけ、と 内部からの動機づけ の2通りです。 外部からの動機づけは、 他人から動機づけしてもらう 環境から動機づけしてもらう ことになります。 外部に左右されることです。  内 […]
patterns-Graphs

逆境こそが人間を飛躍させる

ロケットの父、糸川英夫氏の言葉。 【逆境こそが人間を飛躍させる】 戦後、予算がない、材料もないところから 実験を繰り返し、ロケットを実現させた 実績の持ち主。 「ペンシルロケット」からはじまった ロケットの開発は、世界で […]

成長に期間を求めても効率は求めない

仕事を覚えるには、短期間で成長する方がいいです。 しかし、覚えるプロセスの内容については 【効率を求めない】。 ということは、短期間で 「数多くを経験する」 しかないのです。  無駄で嫌な思いをして成長していく、 といっ […]

発想を広げるには逆に条件を増やす

自由な状態、自由な環境において発想が出てくる と思われています。 ビジネスも縛りのない環境にあれば、売上も 増えるのではないか、と思われがち。 しかし、実際に自由になるとアイデアが出てこないもの なのです。 たとえば、 […]
fire

反発している人ほど求めている

社内には、反発する人がいるときがあります。 反発する人を見かけると、「何かを求めている」のを 感じます。 しかも、強く感じるのです。 持っているエネルギーは大きいので、 期待できるところでもあります。 こんなとき、詳細に […]

数値で見えるようになるとロスを感じる

見えていなかった部分に明かりが灯り、 数値として出てくると、人は正確に感じるものです。 特に損失部分は、 【痛み】 を感じます。 「えっ、そんな金額になってるのですか?」 と実感がこもります。 これが、見えてくるところの […]

少数派の方を対象にするビジネス

東急ハンズは、 「おびただしい少数派を集積させる」 ことをモットーにしているそうです。 1人でも必要としている人がいれば 商品を揃えていくようですね。 流行を追わない、という方向性も そんな姿勢から出ているようです。 こ […]

機能的価値と情緒的価値の掛け合わせ

ブランド価値を測定するときに 活用する指標として  【機能的価値】と【情緒的価値】 の2軸で考えることがあります。 機能的価値とは、商品の機能性を評価します。 日本のメーカーが得意なところです。 ここに偏ると新しい機能ば […]