大口顧客がない方が安定する? 更新日:2022/03/17 公開日:2012/05/08 第3章営業と販促 営業の人たちが悩むところが実績数字の安定。 ルート営業と言われる継続的に売上が見込める 仕事のときは、大口顧客を担当すると大きな実績と なります。 逆に小口顧客しかいない場合は、手間がかかり 数字が大きくなりません。 で […] 続きを読む
あうん、の呼吸と依存って同じか? 更新日:2022/02/03 公開日:2012/05/07 経営の優先順位 相手を思いやること、 相手の考えていることをくみとってあげること、 それを「あうんの呼吸」と呼ばれています。 ただし、この「あうんの呼吸」が成立するのは お互いが同じ解釈の時だけ。 お互いが無意識に依存しているときには […] 続きを読む
最適なチーム人数を無意識の手抜きから考える 更新日:2022/03/17 公開日:2012/05/06 第1章組織 チームを組んだ時に最高のパフォーマンスを 発揮するのは何人なのか? 今回は、「社会的手抜き」と言われる視点から 考えてみます。 100年程前に行われた実験があります。 リンゲルマン効果と呼ばれています。 綱引きを行うとき […] 続きを読む
議論に勝っても実は取れない 更新日:2022/03/17 公開日:2012/05/05 経営の優先順位 正しいことを言っている時は、なかなか 下がることができません。 特に相手が、のらりくらりとかわされると 余計カッとなりますね。 先日も幹部会でそんな光景が繰り広げ られました。 「きちんと伝えているのに、やってくれない […] 続きを読む
1%の確率しかないのにチャレンジできる精神 更新日:2022/03/17 公開日:2012/05/04 第4章経営計画 ビジネスにおいては 【1%の確率で実現する】 ことは確率の高いことかもしれません。 ビジネスモデル、ビジネスドメインを 確固たるものにするには1%より低い ところで取り組まなければならないのです。 しかし、現実を見ると […] 続きを読む
業績の改善は安売りでは不可能 更新日:2022/03/17 公開日:2012/05/03 第2章事業創造第3章営業と販促 業績の改善は値引きでは達成できません。 不可能です。 そんなこと当たり前だ、と思いますが 再度記しておきます。 では、業績の改善はどのように成し得るのか? それは、 【利幅の大きい商品を育てあげる】 ことしかありません。 […] 続きを読む
業界のルールブックを読み込んでおく 更新日:2022/02/03 公開日:2012/05/02 経営の優先順位 ビジネスを正確につかんでいる人の特徴は 【業界のルールブックを読んでいる】 ことがあげられます。 ルールブックという業界の 縛り ルート 約束 テリトリー があるのです。 では、ルールブックを読み込んでおく先に 何がある […] 続きを読む
ビジネスの発想は常に少数派 更新日:2022/03/17 公開日:2012/05/01 第2章事業創造 ビジネスの発想は常に小数派になること。 例えば、 業界が開放的、オープンな仕組みであるならば 【縛りのあるビジネスモデル】 を考えてみる。 逆に業界が限定的、縛りのある仕組みであるならば 【オープン化のビジネスモデル】 […] 続きを読む
決める守る徹底する習慣にする 更新日:2022/03/17 公開日:2012/04/30 第1章組織第5章実行 仕事の基礎はわかりきっていると思いますが再度、深いところでお伝えします。 先日の視察の中で印象に残った言葉が ■決める ■守る ■徹底する ■習慣にする というサイクルです。 この内容が社内でスタートさせるのに 2年 く […] 続きを読む
最近のビジネス書傾向 更新日:2022/03/17 公開日:2012/04/29 第2章事業創造 最近のビジネス書は傾向が変わりました。 「コツコツやる」 「習慣化する」 などの本道に移行しています。 「すぐできる」 「即習得できる」 「短期間に達成できる」 という書籍も売れていますがその一方で 原則回帰の動きが見て […] 続きを読む
ドキュメンタリー映像 更新日:2022/02/03 公開日:2012/04/28 経営の優先順位 ノンフィクション、ドキュメンタリー類は 以前からよく見ていました。 最近は、さらに映像の情報収集がしやすくなったのを 実感しています。 映像は、想像以上の時間と費用がかかっています。 最近は、 NHKオンデマンド ht […] 続きを読む
セールスのクセ 更新日:2022/03/18 公開日:2012/04/27 第3章営業と販促 営業スタッフは顧客と商談している時に 自分のクセをわかっているのでしょうか。 先日もセールスを受ける立場で見ていて ちょっと耐えられませんでした。 ボールペンをカチャカチャ鳴らす ボールペンをまわす 商談中にいきなり […] 続きを読む