永遠未完成の感覚から学習の拒絶は防げる 公開日:2022/01/10 人財教育 知識の有無はある一定のラインを超えるだけでいいのではないか。 検索できる環境があるならば知識が多いことは優位性にはなりません。 では何が差をつけるのか。 そのひとつに学習の継続があります。 続きを読む
ディスラプターという存在 公開日:2022/01/08 マーケティングのヒント SONYのEVカーが話題です。 EVカー事業には参入しないと言いながらコンセプトカーを発表してきましたが、今回はEV事業参入を明言しました。 世の中の反応を見てもSONYのEVカーへの期待値が高いことがわかります。 続きを読む
新規顧客の成長性をかならず予測する 公開日:2022/01/07 営業のヒント 新規の取引がはじまった顧客の情報については詳細に調べておきたいところ。 というのも、先日も新規取引が始まった企業について調べていたら「このお客様は成長していくはず」と結論が出たからです。 担当者は気がついていませんでした。 紹介されたお客様なので、言われたことをしていただけ。 続きを読む
年初の予測・予想を見て(2022年) 公開日:2022/01/06 ニュースから企業経営のヒント 為替が年明けから動いています。 円安傾向です。 このまま円安になれば値上げりは続きます。 輸入商品、輸入材料は値上がりを続ける可能性が出てきました。 続きを読む
顧客に寄り添う前に顧客情報DBの概念を 公開日:2022/01/05 マーケティングのヒント 「顧客に寄り添う」「伴走者として」と表現する企業が増えてきたように感じます。 その傾向は今後も強くなるでしょう。 いつも感じるのですが、顧客に寄り添うとはどのような状態を指しているのでしょうか。 顧客の伴走者として、と行っていますがどのようなポジションを考えているのでしょうか。 続きを読む
クローズド・ループではなくオープン・ループで速度アップ 公開日:2022/01/04 事業承継者のための生き残り組織運営 進化発展には隠蔽はマイナス要因。 失敗から進化があり発展していきます。 進化するスピードは業界によって違いますが、スピードの違いは「隠蔽」に関係します。 失敗に関して隠蔽体質がある業界は進化が遅い。 公開性があり透明性がある業界は進化スピードが速いのです。 続きを読む
ビジネスの学びには学問と違って盲点がある 公開日:2022/01/03 人財教育 ビジネスの学びは学問の学びと若干違う。 いつも感じることです。 学問は覚えること、体系立てること、論理構成ができることが主です。 しかし、ビジネスでは実践できることの方が価値があります。 ここにビジネスの学習盲点が存在しています。 続きを読む
フレキシキュリティーの施策から見えること 公開日:2022/01/02 事業承継者のための生き残り組織運営 メディアがようやく取り上げようとしています。 北欧の実情です。 北欧の国は福祉国家である、と語られてきました。 しかし、それは国の一面しか表現していません。 実は、企業に関しては保護することは一切なく新陳代謝を前提としているのです。 オールドエコノミーの大企業は新しい産業へ移行させる。 続きを読む
事業構築スピードは速ければ良いのか 更新日:2022/01/04 公開日:2022/01/01 ビジネスモデル 仕事がないよりあった方がうれしいですよね。 その気持ちわかります。 仕事が当たり前のようにあったときは忙しくて嫌になる。 だけど仕事がない状態が続くのも耐えられない。 快適な状況は続かないことを実感します。 続きを読む
リーダーは研ぎ澄まされた感覚を維持する 公開日:2021/12/31 リーダーシップ リーダーの姿はやはり周りに影響与えていきます。 最近この事例がありました。 その会社のリーダーが新しい技術習得に時間を割いているのです。 最終的には資格取得も視野に入れていると聞いています 続きを読む
事業プランを正確に言語化できる能力 更新日:2021/12/31 公開日:2021/12/30 経営の優先順位 事業プランを考えるときに利用するフレームワークの中に「リーンキャンバス(Lean Canvas)」があります。 先日もこのリーンキャンバスを元に各事業部の事業プランを再構築してみました。 経営戦略の元になる事業プランの品質が向上することは企業の強さに連動します。 今回はリーンキャンバスの内容を取り上げみます。 続きを読む