たとえば、こんな場面、

「うちの会社は情報共有が足りない。

だから、こんな停滞状態なんだ!」

と思っているリーダーがメンバーに理解を

求めようとしました。

そんな時、次のどのパターンでメンバーに

理解させようとしますか?

1)「情報共有が足りないから、情報共有しろ」と直接言う。

2)「どうして、情報共有が足りないの?」と直接聞く。

3)「最近、困ったことは?」と周辺から聞く。

どれもまちがいではありません。

しかし、

理解の落とし込みには、差が出ます。

直接言って理解するなら、なんの苦労もいりません。

直接質問して理解できるなら、これほど楽なことも

ありません。

ただ、人には【理解の順番】と【理解度】が

あるのです。

この両者がかみあって、はじめて高い理解に

到達します。

営業時代に身につけた伝達話法は

「営業は説明するな」

という本にまとめました。

ひと言でまとめれば

【伝えたい内容を相手の経験に例えて話す】

ということ。

これは【理解度】を中心にとりあげた内容です。

では、【理解の順番】とは、どう考えればいいのでしょうか。

「情報共有不足」を最終的に理解させたい場合、

1)情報共有不足で困った場面を思い出させる。

(困ったときがあった)

2)原因はどこにあるのか考えさせる。

(情報共有されていなかった)

3)事前に防ぐことができたのか、を考えさせる。

(事前に防ぐことができた)

4)では、これからどうするのか、選択させる。

「今後は、どうしますか。

何もしなくて困らないならそれでもいい。

何もしなくて解決するなら、それでもいいです」

(何かを選択する)

といった内容で、手間をかけて【理解の順番】を

相手の中に組み立てていきます。

1度でうまく組み上がらなかったら、何度でも

上記サイクルを繰り返します。

こうやって思考のサイクルを組み立てていけば

指示待ち族ではなく、「考える人」に成長し

自立的に動く人になっていくのです。

リーダーの必須技術

【理解の順番】と【理解度】

をしっかり身につけてください。