スキマ時間に読める経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジfrom2011

スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための経営情報Web Magazineファースト・ジャッジfrom2011

Month: 2014年5月

平均貯蓄額に見る平均値2014年

平均貯蓄額が発表されています。 平均値 1,739万円となっています。 この世帯だと上位30%位に位置します。 貯蓄保有世帯の中央値は、1,023万円。 ここでようやく半分に位置します。 65歳以上の方が1/4以上いるこ […]

マウンディング上司とは

「マウンティング」とは 個体間の優位性を誇示するための行為(背乗り行為) を指しています。 そこから 『日常のコミュニケーションにおいて 「自分の立場が上」と態度や言葉で示す行為を 示す用語として認識されるようになった』 […]

コンフォートゾーンからあえて出る

【コンフォートゾーン】 自分にとって、快適な環境のことであり 楽な状態のことを指しています。 こうした状況においては、世の中を変えるような アイデアは出てこないそうです。 イノベーションは起こらない、とも言えるようです。 […]

DeNAの有料会員年齢構成変化

DeNAの決算資料を見ていて感じたこと。 業績が下降傾向にあることは報道されていますが それ以外のことが気になったので書き留めておきます。 有料会員の年齢構成%の変化です。 10代が減少傾向 30代が増加傾向 にあるので […]

増収増益の時の怖さ

増収増益の時ほど、経営者はある一面で 「怖さ」 を感じるべき、と言われています。 怖さを知っている経営者ほど慎重さを兼ね備えています。 また、 「ピークの時に失敗の要因は作られる」 という言葉も存在しています。 自分たち […]

市場が主であり、組織は従である

「市場が主であり、組織は従である」 この言葉の意味は、 市場の動きがすべてであり、組織は市場の動きに 従う、連動しなければならない、ということです。 逆を言えば 「組織が主であり、市場が従である」 ことになりますが、現実 […]

40歳定年制とは

40歳定年制。 本当の意味は、75歳まで働くことが できるようにするため。 なぜなら、現状のままだと 定年ごろに失業してしまうことが予測されるからです。 その理由は 世の中が大きく変化しているのにもかかわらず 自分自身が […]

大台を越える瞬間

数字には区切りがあります。 「大台を越える」 という表現であらわされることもあります。 この業界線は、 数字の位が変わるところがポイントになります。 たとえば 100→200 900→1000 9000万円→1億円 とい […]