【fjコンサルタンツ365日Blog】fjコンサルタンツ藤原毅芳執筆

仕事にはスタンスがある

「仕事のスタンス」という言葉を使うときがありますが、どのような意味で使われるのでしょうか。

仕事のスタンスとは

・仕事の姿勢

と解釈されています。

仕事に向かう姿勢が違うときには

「仕事のスタンスが違う」

と表現されます。

違いを明確にしたい時に使われることが多く、差を感じさせる場面で多用されています。

仕事のスタンスが違うと何が違う?

仕事のスタンスが違うと何が違うのでしょうか。

仕事のスタンスの違いは

・仕事に対する真剣さ

が違います。

仕事に対する真剣さは、

・どこまで準備しているのか

・どこまで深く考えているのか

・どのレベルまで求めているのか

・どの結果を出すつもりなのか

といった点のことです。

こうしたポイントひとつひとつに差があることを仕事のスタンスの違いと表現しているのです。

求める最低ラインが違う

求める最低ラインが違うと一緒に仕事をしたくなくなります。

波長が合わない、スピードが合わない感覚が合わない、価値観が合わないといった事象が出てくるからです。

仕事のスタンスが違うと

・準備の度合いが違う

・思考の深さが違う

・求めているレベルが違う

・求めている結果が違う

ことになるからです。

求める成果の違い

求める成果が違うと

・仕事の進め方

・仕事のスピード

・危機感の持ち方

などに相違が出てきます。

求めている成果が高い人の方がもう一方に対してイライラするのはこうした点に違いがあるからです。

「準備不足だ」「遅い」「のんびりしている」といった発言が出る根底には仕事のスタンスの違いが横たわっているのです。

求める準備の違い

求める成果が違うと求める準備にも違いが出てしまいます。

仕事の8割は段取りだと言われています。

見えている部分は2割り程度でしかないのです。

段取りという準備がどこまでできているのかによって結果も違ってきます。

たとえば、リサーチする量によって結果が違うことはよくあることです。

自分で調べたのか、調べた量はどの程度かといったことが結果を左右するのです。

仕事のスタンスが合うようになれば

仕事のスタンスが合うようになれば、会社なりチームなりが同じベクトルを向くことになり、一気に加速することになります。

仕事のスタンスを合わせることは仕事のスピードを上げるための準備ともいえるのです。

「スピードを上げろ」と言ったところで会社の全体スピードが上がることはあまりありません。

その前に仕事のスタンスは合っているのかを確認し調整していくことだと感じます。