【fjconsultants365日Blog:3,975投稿目】
~経営には優先順位がある~経営コンサルタント藤原毅芳執筆

指標を知っておくと

「もっと効率よく仕事しましょう」
「効率を意識して仕事してください」
と朝礼・ミーティングなどで注意をうながすときがあります。

こうした場合、その後仕事が効率化されていくことは
どの程度の割合で達成しているのでしょうか。
あまり効率化が進まないときには、どのようにして
効率化を成し遂げればいいのでしょうか。

今回は、そんな状況の中でリーダーが知っておくべき
指標について考えてみたいと思います。

通勤

 稼働率

仕事の稼働率という視点は欠かせない。
どの職種でも稼働率は測定するべきだと思います。

ただ稼働率といっても1%単位で測定する必要はありません。
ざっくりと「純粋に仕事している時間」を測定するだけです。

というのは、効率を上げると10%アップを目指したいからです。
・40%だったら50%へ
・50%だったら60%へ
・60%だったら70%へ
と到達したいのです。

この稼働率の考え方も職種によってそれぞれ特徴があります。

営業職の稼働率計算方法

最もゆるやかな時間の使い方をしていると思われているのが
営業職。

営業の稼働率とは、どう考えればいいのでしょうか?
これにはコツがあります。

それは
【受注前、契約前の商談時間】
だけで稼働率を考えるのです。
そうすると、労働時間内の商談時間の割合で計算することに
なるのでかなり低い稼働率になるのが普通です。

そこをどれだけ上げられるのかがカギになります。

ビジネスマン

営業職の稼働率を上げるには

営業職の稼働率が低い現実を目の当たりにすると
「いろいろ忙しいんです」
「移動時間もかかるので」
という意見が出ると思います。

そこは否定しません。
ただ、そこから何を改善するできるのか?です。

よくあるのが、営業スタッフの方が営業以外の仕事を
積極的にされている場合があります。
人に頼むのが苦手、まわりの人に良い人だと思われたい
という心理から、そうなっているようです。

自分が動き回ってしまうのです。
自分が動くことを止めれば、稼働率はすぐに上がります。
人に仕事を任せれば稼働率が上がるのです。
自分がやらない仕事を増やすほど稼働率が上がっていくだけです。

ここにリーダーが気がつくことです。
そうすれば、稼働率向上への道は最短距離。
もっとも短い道のりで到達するのです。

まとめ

このように「稼働率」という指標をもとに話しをすれば
「効率よく仕事しましょう」が「○○の稼働率を○月までに
00%まで到達しましょう」といったように具体的に会話が
できるようになります。

ココ、あいまいにしたくない部分。
良くしましょう、ではなく数値で話しをするだけのことです。
そこから会社の稼働率が上昇サイクルに入っていくのです。