「自分の後ろには、もう誰もいない」 更新日:2025/05/09 公開日:2025/03/21 リーダーシップ 最終責任者としての自覚 「ザ・ラストマン」という書籍を取り上げます。 「自分の後ろには、もう誰もいない」これが「ザ・ラストマン」の定義です。これは単なる言葉ではなく、真のリーダーの立場を表しています。チームリーダーが「ラ […] 続きを読む
リーダーが壊す勇気を持つ時期にきた 更新日:2025/05/09 公開日:2025/03/18 リーダーシップ リーダーに求められる気質 日本経済に関する明るいニュースをちらほら耳にします。日経平均株価も最高値を更新し、賃金も上昇傾向にあり、インバウンド観光も急激に回復しています。これらの表面的な数字だけを見ると、「日本も少しずつ […] 続きを読む
トップの発言が過激になる背景とは 更新日:2025/05/10 公開日:2025/03/07 リーダーシップ 過激になっている 最近大企業のトップの発言が過激になってきました。時代の変化についてこれない人を振り落とすように感じる発言をするようになっています。言葉は丁寧ですが、内容が過激なのです。そこには、意図があるのでしょう。最 […] 続きを読む
リーダーシップの真髄とは 更新日:2025/05/10 公開日:2025/03/04 リーダーシップ リーダーシップの真髄 「任せて、任せず」は、パナソニックの創業者である松下幸之助氏が残した言葉。最近では、松下幸之助氏を知らない人も増えてきました。パナソニックは知っていても、創業者の名前は記憶していない。数年前には、パ […] 続きを読む
組織の意思決定が遅くなる要因 更新日:2024/10/18 公開日:2024/10/16 リーダーシップ 官僚主義とは 「企業が成長するにつれ、官僚主義がはびこる」と言われますが、なぜなのでしょうか。歴史がある企業も官僚主義になりがち。官僚主義とは、『新しいことを好まずに古くからの慣習を尊重する集団的な意識や行動様式』のこと […] 続きを読む
スタッフがやってることはリーダーもできないといけない 更新日:2025/05/23 公開日:2024/09/10 リーダーシップ まあアンバランス リーダーシップの世界では、常に課題が生まれます。その中でも最近気になるのは、自分よりも能力の高い部下をマネジメントする状況に直面したとき。若いリーダーが歳上スタッフに対して、困っているケースも増えました […] 続きを読む
組織のナンバーツーNO2、その背景にある経験とは 更新日:2024/09/07 公開日:2024/09/05 リーダーシップ 組織が間違った方向へ進んでしまうとき、小さな兆候が出てきますが、気が付かないことがあります。それが無くなります。エゴのないNO2のところに、マイナス兆候が集まるからです。この人なら伝えたくなる、とスタッフが感じるからでしょう。本来の役職だと「監査役」のような立場になりますが、現場と離れたところにあるとマイナス兆候は見えてきません。そこがネック。なので、エゴのない人をNO2にいる組織は健全性が保てると感じます。 続きを読む
リーダーシップと関係調整能力 更新日:2025/05/25 公開日:2024/08/26 リーダーシップ 効果的なコミュニケーション ビジネスの世界では、リーダーシップと関係調整能力は非常に重要で外すことのできないポイントです。リーダーになったとき、最初に苦労する部分でもあります。特に、他部署との協力が必要な場面では、関係調 […] 続きを読む
信頼関係が組織のベースにあるのだが 更新日:2024/07/19 公開日:2024/07/18 リーダーシップ 信頼関係 組織において、基盤の一つが信頼関係です。仕事をするスタッフ同士の信頼関係が、どの程度あるのか、またそれをどう感じているかは、組織の健全性を測る重要な指標となります。また会社とスタッフとの信頼関係もここでは範疇に […] 続きを読む
リーダー教育のスタート 更新日:2024/07/18 公開日:2024/07/16 リーダーシップ 形よりも考え方から リーダー教育というと、多くの場合、話し方や傾聴のスキルなど、形から入ることが多いように思います。確かにこれらのスキルも重要ですが、真のリーダーシップを育むには、まず考え方から教育することが不可欠です。 […] 続きを読む
「着火役」のリーダーシップ 更新日:2024/07/13 公開日:2024/07/12 リーダーシップ 心に着火 組織のリーダーシップにおいて重要なポイントが移動しました。変化しています。それは、メンバーの心に火をつける「着火役」の役割です。単なる指示者や管理者ではなく、チームメンバーの感情や気持ちに着火し、活動の質を高め […] 続きを読む
PDCAサイクルが途中で止まる3つの原因 更新日:2024/06/30 公開日:2024/06/28 リーダーシップ PDCAサイクルが途中で止まる主な原因には、心理的機能不全、目的と目標の混同、理解不足の3つがあります。心理的機能不全は失敗への恐れや完璧主義から生じ、目的と目標の混同は具体的な行動への落とし込みを困難にします。理解不足はPDCAの各ステップや重要性の認識不足から起こります。 続きを読む