俯瞰力は知識、心理、フレームワークの3点 公開日:2023/11/12 リーダーシップ ビジネスにおける問題解決や意思決定には、全体像を見つつ問題の本質を見抜く俯瞰力が必要です。その俯瞰力を磨くための方法として、ビジネス知識の蓄積、心理の種類の拡大、新しいフレームワークの学習が提起されます。視野を広げること、適切な情報収集と分析、そして自己成長の継続は、問題解決への道筋であり、ビジネスリーダーのパフォーマンス向上に必要な要素となるはずです。 続きを読む
「できない」を「できる」へ変える力 更新日:2023/11/02 公開日:2023/10/31 リーダーシップ 可能性は否定しないことで少ない可能性も追求することができます。リーダーは、固定概念を捨てる努力が必要なのかもしれません。今後は、壁が次々に出現することはわかっており、その準備として可能性を否定しないことが「できない」を「できる」に変えていくと感じます。 続きを読む
「任せた」と言われたときのコミュニケーション 公開日:2023/10/24 リーダーシップ 「任せた」という言葉はリーダーからの信頼の示し方で、スタッフに自分で考え、行動する機会を与えたいという意図がある。しかし不安や迷いを引き起こす可能性もあり、明確な認識やコミュニケーションが必要とされる。これにより、スタッフとリーダーがともに成長する道を築くことが可能となる。 続きを読む
新しいタイプのリーダー像が定着しつつあるのか 更新日:2023/08/27 公開日:2023/08/26 リーダーシップ スポーツの監督像は注目しています。特に学生スポーツの監督像の変化は敏感に感じています。というのも、その学生が就職するのは数年後。そのときに求めるリーダー像は学生時代に見た内容になるからです。 続きを読む
リーダーとして必要なスキルのひとつがスルースキル 更新日:2023/07/17 公開日:2023/07/16 リーダーシップ CEOやリーダーとして、すべての意見に耳を傾けることは困難であり、ストレスを引き起こしてしまうこともあります。スルースキルを磨くことで、無用なストレスから守ることができ、不必要なストレスをためることもありません。精神的タフさは、こうした不要なストレスをためないスキルでもあるのです。 続きを読む
仮想経験値を高めリーダーから経営層へ 更新日:2023/07/06 公開日:2023/07/05 リーダーシップ 実績あるリーダーでもトップ層への移行しないこともありますがなぜでしょうか。トップ層は瞬時の判断が求められるからでしょう。限られた情報ですぐに決断しなければならないのです。そのためには、仮想経験値を上昇させて加速成長するしかないでしょう。その方法とは・・・ 続きを読む
組織はパズルである 更新日:2023/06/25 公開日:2023/06/24 リーダーシップ 個性の強いメンバーがいた場合、ひとつにまとまれば他を圧倒するような結果を出すようになります。スポーツでも世界レベルでトップクラスにランクインするケースがそれにあたります。そう考えれば、個性の強いメンバーを集めながら、方向性をひとつにできるリーダーを目指すのもいいのではないでしょうか。 続きを読む
ブレずに明快な発言をするリーダーに 更新日:2023/06/02 公開日:2023/06/01 リーダーシップ クリティカルという言葉があります。「批判的」と訳されます。そのような発言をする人は、無関心ではなく、興味があり、また愛着もあるので発言されています。批判的内容であっても、そこは受け止める内容になるでしょう。そのうえで、これから先も見えるようにしていくのがリーダーの仕事です。 続きを読む