スキマ時間に読める経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジfrom2011

スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための経営情報Web Magazineファースト・ジャッジfrom2011

「成長」の記事一覧

mindfulness

人格的な成熟と能力の成長

成長は段階的ではない 成長プロセスは長い間、研究されてきた分野です。段階的に成長すると考えられていましたが、実はそうではないとされています。段階的な成長となると、ひとつの成長プロセスを順番に歩んでいきます。しかし、そうな […]
idea2

次の日が待ち遠しくなる自己の能力拡張体験

朝起きるのが楽しみだ 「できなかったことができるようになる」この瞬間の喜びは、何歳になっても変わらず心を躍らせる。こどもが初めて自転車に乗れたときの輝く笑顔も、大人が長年挑戦していたスキルを習得し能力拡張を実感したときの […]
route

内なる選択

自己変革の本質 ①『やる気がなくなった』のではない。やる気をなくすという決断を自分でしただけだ。②『変われない』のではない。『変わらない』という決断を自分でしているだけだ。」 心理学者アドラーの言葉です。やる気がなくなっ […]
17hours

最大量を超えると後が楽

17時間 12月は師走。忙しくなる時期ですが、振り返ると、ある休日に・17時間も仕事をしていたことがありました。PCに向かって仕事をし続けた日があったのです。8時から25時までやっていたと記憶しています。それでも終わらな […]
effort

はたらくにおいて美しいとは

見えないところ はたらく姿を見て、人はどう感じるのか。結果を出した人のことを必ず賞賛するものです。・全力を尽くしている人を見ると感心します・努力している人も同様で、尊敬に値しますただ、それは見えているところで判断をしてお […]
bus

小さな変化を意図的にし続ける

大雨、台風の季節が過ぎました。 今年も生活や仕事に影響が出た方もいるのではないでしょうか。雨の影響で電車運休したしまったことが1度ありました。 そんなときは高速バス移動になります。 高速道路は災害時や天災のとき最後まで利用できる交通路です。
高輪ゲートウェイ

ビジネスではインプットなしで考え出せない

ビジネスにおいては考えることが価値。 発想やアイデアに価値があります。 考えると課題が解決したり、新しいアイデアにより売上が増えたりします。 ただ、ビジネス上の課題について考え抜くことができる人は限られています。 それは、なぜでしょうか。
山脈

教えてもらえた時代から自分で学ぶ時代へ

今はそんな時間が取れない。 仕事を教えてもらう時間のことです。 日本経済新聞の私の履歴書コーナーを読んでいると過去の時代を振り返ることができます。 活躍された方の若いとき、時間をかけて教えてもらった先輩の話がよく出ています。 何も知らない初心者だった私に毎日教えてくれた・・・。 といったエピソードです。 最近もこの文章が目に止まりました。

言葉を知ってると使いこなすの違い

言葉は奥が深い。 聞いたときに理解できる単語、熟語、言い回しがあっても自分では使いこなせない。 説明するときに、ちょっと難しい表現をしてみようと思っても出てこない。 語彙力(ボキャブラリー)を増やせば上手に説明できたり提案できたりすると思っていました。 しかし、そうでは内容です。 やはり段階があるのです。 言葉は