スキマ時間に読める経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジfrom2011

スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための経営情報Web Magazineファースト・ジャッジfrom2011

「組織運営」の記事一覧

meeting

会議の発展がないのでは・・・

この会議、発展がない こんな発言が会議後にありました。 ・会議の発展がないのでは・・・ ・発言が少なすぎるのでは・・・ と。 こうした厳しいことを人前で言う人は 今はめずらしい存在になりました。 70代の方から 今回の発 […]

見抜かれるリーダーの悲哀

リーダーは人をリードする、引っ張る 力が求められます。 これは、リーダー自身が力量を判断するのではなく まわりの人たちが決めてしまいます。 「自分はリーダーとして、できている」 と自己評価しても何の意味もありません。 先 […]
wood

新リーダーへの話

4月は新人が配属される時期であり また、新リーダーが任命される時期でも あります。 新リーダーに向けて必ず話すこととして 「強い要望を言えるリーダーになれ」 というのがあります。 新リーダーと話しをすると、 「いろいろ考 […]
山脈

1年経つと なぜかやめてしまう

先日のことでした。 とあることを毎月実施することにしていた 会社があったのですが、今年に入ってから なぜか先延ばしになっていました。 毎月1回だけでいいのですが、今までに やっていないことなので労力がかかる、とのこと。 […]

情報共有ってそういうことか

情報共有は、企業課題の中で大きな課題です。 そう、数人の会社でも100人単位の会社でも 同じように言われています。 「情報共有されない!」 と大きな声で言う人が必ずいるということ。 最近は、メールが普及したため、仕事にお […]

新しいコトをやろうとすると理解してもらえないのですが・・・

  会社はさまざまな年代の方が働いている。 新しいコトを社内で取り組みたいと思っているのは だいたい若い世代。 新しいコトがネット系やIT系といった内容になると 年代のが高い層とあつれきがうまれるようです。 「 […]
ビジネスパーソン

数字あげないと言えないですからね

ある営業リーダーの 「数字あげないと言えないですからね」 という言葉を最近、聞きました。 新しいスタッフが加入し、ひと苦労しているようです。 「言っても、やってくれない」 という嘆きだけで終わるリーダーも多い中、 やっぱ […]
sky

傷つかないために予防線を張る年代

現在の20代に多く見られるという振る舞いのひとつに 【傷つかないために予防線を張る】 という行為があります。 それを、上の年代は ・チャレンジ精神がない ・積極性がない と見てますね。 しかし、『傷つかないための予防線』 […]

去年と今年で社内の風景が同じだとまずい

長年通っている場所で意識的に比較することがあります。 1年前の風景とちがっているのか? ということです。 たとえば ・事務所の雰囲気 であったり ・会議で話し合われている内容 であったりします。 成長していることが普通、 […]