スキマ時間に読める経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジfrom2011

スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための経営情報Web Magazineファースト・ジャッジfrom2011

「ビジネスモデル」の記事一覧

本棚

ラテラルシンキングとは

ロジカルシンキングの対にラテラルシンキングがある ロジカルシンキングとは ・論理的思考 ・論理に基づいて思考を深めていく(垂直思考) です。 「なぜならば・・・」と論理を元に展開していく 思考方法です。 ロジカルシンキングはビジネスでは有効な方法で 有益なものです。 最初にロジカルシンキングを身につけるには 妥当だと感じます。 しかし、
スピード

航空会社が瞬間移動を開発中

航空会社の将来不安 航空会社会社には将来不安があります。 それは人が移動しなくなる不安です。 言い換えると ・移動しなくてもいい世界になってしまうこと の不安です。 最近の20代男性は休みの日に外に出る率が 減少しています。 娯楽が家の中で完結してしまうからです。 家の中で満足できる環境ができつつある ということです。
自動車

販売網を効率化へ

全車種販売へ トヨタが販売網の効率化を計画して います。 2025年をメドにどの系列ディーラーでも 全車種販売に踏み切ります。 2025年には国内販売の車種は60から30へと 半減させる予定です。 商品数も減らしながらどの店舗でも全車種を 扱えるようにします。 この流れ(予兆)
溢れる

過剰生産と廃棄問題

過剰生産と廃棄問題 過剰生産とは廃棄を前提に製造することです。 どの業界にも過剰生産は少なからず発生して おり、最近ではメディアに取り上げられる 場面も出てきました。 廃棄が問題になる業界ではその姿勢が問われ 始めているのです。 コンビニ業界では たとえばコンビニエンスストア業界。 お弁当などの惣菜やパンの賞味期限問題が 取り上げられることが多い業界のひとつです。
握手

空きをマッチング

ネットサービスによりマッチングが増えた 最近感じるのは世の中の新規ビジネスが ・マッチング系 が多いということ。 ネットやスマホの普及で今までマッチング できなかったことが容易にマッチングが 可能になったのです。 これは便利な世の中になっていくこと なのでウェルカムなことです。 便利・快適な生活や人生になりつつある のは事実ということです。 ではどのようなマッチングがあるのか
自動車

過剰サービスが減少していく

人手不足が気が付かせるもの 人手不足は経営にとって致命的な ものですが、場合によっては新しい 気付きがもたらされます。 たとえば、 ・効率化が進む ・生産性が向上する といった良い面もあるのです。 やるべき仕事量が決まっている場合は 1人欠けていてもやりきらなければ なりません。 そんな時、
ワークマンプラス01

低価格・機能性のポジションでありながら新たな展開を

新業態に出店 ワークマンがロードサイド店舗ではなく 新しい業態の店舗をオープンしました。 立川のショッピングモールの中に カジュアルな店舗を開設。(ららぽーと立川) 「ワークマンプラス」 という店舗名です。 カジュアルな品揃えをした、と報道 しているメディアもありますが実は
work

弁護士発サービスが増えている理由を考えてみる

弁護士発のサービスが増えている 最近感じることですが、弁護士や司法書士、 行政書士の方が新たなサービスを作り出しているのを 感じます。 背景には弁護士業界の変容があるのです。 というのは、弁護士の人数推移を見れば わかります。 弁護士の人数は、増え続けています。
宅配 通販

個人でも世界を相手に販売できるようになった

Amazonが米国に次いで日本で開始 Amazonが米国に次いで日本で新サービスを 開始します。 ゆくゆくは日本でも展開されるだろうと 予測されていたサービスです。 注目度は高いサービスが早めにリリース されることになります。 そのサービスとは ・輸出代行 です。 Amazonの倉庫に商品を預ければ
売り場 雑誌

駅ナカ雑誌販売1/10(1993年比較)

駅ナカ雑誌販売が1/10になっている 駅ナカの雑誌販売金額が減っています。 ・1993年:874億円 だった販売金額が現在は1/10になっている とのこと。 25年かけて9割減になっています。 現在の金額は出ていませんが1/10ならば 80〜90億円程度ということ。 駅ナカとは、今回の場合 ・JR東日本:790店舗(ニューデイズ等) ・JR東海:170店舗(ベルマート等) の合計960店舗のことです。 駅ナカの店舗の書籍は9割は