「リーダーシップ」の記事一覧
リーダーの姿はやはり周りに影響与えていきます。
最近この事例がありました。
その会社のリーダーが新しい技術習得に時間を割いているのです。
最終的には資格取得も視野に入れていると聞いています
- 更新日:
- 公開日:
振り返ると、あることに気がつきます。
肩書きで振り回すリーダーは、肩書きが通用するメンバーのときはリーダーとして結果を出します。
しかし、他の部署のリーダーに新しくなると肩書きが通用しない場合、まったく結果が出ない。
あれだけ結果を出していたのに、新しい部署のリーダーになるとさっぱり通用しないのです。
fjconsultants Blog:4,668投稿目 fjコンサルタンツ藤原毅芳執筆 新しい一面の発見 リーダー候補の方との面談。実施する度に、新しい一面を発見します。プラスのこともあれば、マイナス面もあります。今まで […]
- 更新日:
- 公開日:
結論から言えば正解を求めるほどゴールに到達しない。
なぜなら、正解しか求めていないので途中でストップし、スタートに戻るからです。
いつまで経っても完成しない。
到達できない状況が続くのです。
《正解主義》とも呼ばれます。
- 更新日:
- 公開日:
知識を持っていることはビジネスでは重要ではありますが、それだけでは何も生まれません。
課題解決を数多く知っているだけでも結果は限られます。
- 更新日:
- 公開日:
リーダーを任せている。
リーダーはチームをまとめ、目標に向かって進めてくれている。
しかし、目標手前で失速するチームもあれば、達成するチームも出てきます。
その違い、どこにあるのでしょうか。
リーダーの発言から読み取れることがあります。
リーダーの頭の中が見えてくるのです。
- 更新日:
- 公開日:
リーダー、幹部、部長、役員といった会議に参加していますが、ふと思ったことがあります。
運営の話し合いをしている場合と経営の話しをしている場合と分けられるということです。
運営とは、目の前の仕事をこなすこと。
目の前の仕事が変化したり、増えたりすれば対応しなければなりません。
その対応で追われるミーティングです。
- 更新日:
- 公開日:
「どうして気がつかないのか、センスがないと思う」
そんな表現があります。
できないことを《センス》という切り口で語ってしまう現象。
これを言われたが人はどう感じるのでしょうか。
- 更新日:
- 公開日:
経営においては交渉ごとは普通に発生します。
こちらが優位な立場で交渉するならばさほど困りませんが、そうでもないときがあります。
不利な立場で交渉しなければならない場面です。
これは、企業規模によって変化することもなく大企業でも不利な立場で交渉しているときがあります。
こうした不利な立場の交渉について公開されることがないので事例を知ることも数少ない。
希少な内容となっています。
- 更新日:
- 公開日:
リーダーシップは言葉と態度にあらわれる。
態度、行動は振り返りがしやすく自分でも理解しやすい。
しかし、言葉はそうでもない。
自分が発した言葉は消えてなくなると思っているのか振り返りが少ないように感じます。
実際に自らの言葉について
- 更新日:
- 公開日:
リモートワークだと仕事が進まない。
リモートワークだとプロジェクトが進んでいかない。
リモートワークだと計画通りにならない。
これを解決するリーダーが注目されています。
価値が上がっています。
リーダーはメンバーを抱えチーム運営をしていますが、チームマネジメントの種類はさまざまあります。
その中でも、リーダーの実力が低いと感じさせるできごとがあります。
それが、チーム内に敵を1人つくってしまうリーダーです。
敵を1人つくることで、他のメンバーの結束を固める手法です。