参加率低く続かいない社風をどうする? 更新日:2021/11/27 公開日:2018/10/24 事業承継者のための生き残り組織運営組織運営 参加率が低い 会社には会議やミーティング、イベントなど 日時と場所を決めて多数の人が集まることが あります。 そんな時、参加率が低い組織には注意を 払っています。 参加率が低い理由は 続きを読む
組織階層を増やすか減らすか 更新日:2018/10/29 公開日:2018/09/27 事業承継者のための生き残り組織運営組織化組織運営 組織図のつくりかた 組織をつくる、組織を構築するとは どんなことをすればいいのでしょうか。 特にゼロから組織をつくる場合、 今ある組織を改変する場合、 どこから手をつければいいのでしょうか。 また 現在の組織の問題点がどこにあるのか わからない、麻痺して何も感じない場合 もあります。 覚えておいてほしいことは 続きを読む
具体性のない雰囲気だけのリーダーが増えている 更新日:2018/12/31 公開日:2018/09/23 事業承継者のための生き残り組織運営組織化組織運営 業績が良くなると発生する事象 業績が良くなっている会社が増えていますが 業績が良くなることに慣れていない会社では さまざまな事象が発生します。(発生しています) たとえば ・リーダーの変貌 が目立つようになります。 一生懸命仕事をしなくなったり、真剣に考える ことをしなくなります。 自分から動かなくなるのです。 それだけならいいのですが、 続きを読む
手応え、反応がないので止めてしまった 更新日:2022/01/23 公開日:2018/09/19 人財教育組織化組織運営 反応、手応えがないから止めてしまうという現象 「どうして止まったの?」 とミーティングで確認する場面がありました。 せっかくはじめた新しい取組みをフェードアウト させてしまっていたからです。 最初はリーダーが ・これやろう とはじめたのですが、ルーチンワークが忙しく なると新しい取組みは優先順位が低くなります。 そして誰もが気が付かなくなるか、気付いていても だれも言い出さなくなるのです。 こうしたフェードアウト現象は、今までの中で 続きを読む
なぜリーダーの発言は人によって軽いのか 更新日:2018/10/30 公開日:2018/09/13 人財教育組織化組織運営 リーダーの発言には重みがある リーダーの発言について考えてみます。 リーダーになると ・何か言わなければならない ・発言することがリーダーだ という錯覚に陥ります。 とかく饒舌になる人がいる、という ことです。 リーダー側の理論はこのような切迫感が 占めているのですが反対に聞いている スタッフ側はどのように見えているので しょうか。 「(リーダー)焦ってますよね」 続きを読む
ホラクラシー組織とは 更新日:2023/01/31 公開日:2018/09/11 ニュースから企業経営のヒント事業承継者のための生き残り組織運営組織化組織運営 ホラクラシーとは ホラクラシー組織が話題を呼んでいます。 ホラクラシーとは ・役職がない組織 ・上下関係がない組織 のことを指しています。 ピラミッド組織を形成してきた会社では イメージがつきにくいと思います。 ようするに、仕事の進め方が違うのです。 続きを読む
企業の3大疾病 更新日:2018/10/31 公開日:2018/09/05 事業承継者のための生き残り組織運営組織化組織運営 企業の疾病とは 企業も病気にかかることがあります。 病気になりかけの時に自覚症状がない場合が あるので注意が必要です。 これくらい大丈夫、と言い聞かせてしまう こともあるからです。 外から見ると、取組み内容に大きな 偏りが出始めるのが病気のサインです。 客観的に見るとすぐその異常に気が付きますが 中にいると気が付きにくいものです。 企業の病気の中で3大疾病と呼ばれるものが あります。 続きを読む
正しい意見だけど他人事 更新日:2018/11/01 公開日:2018/08/31 事業承継者のための生き残り組織運営組織運営 正しいことを言えばいいのか この2年間ぐらいで世の中の雰囲気が 変わりました。 その影響が今年は顕著に出ています。 経営の現場では数年前とは比べようのない 状態が出ているのを感じます。 たとえば 「正しいことだから発言していいだろう」 的なことがよく起こっています。 それ自体は問題ないのですが、言っている人が 自分のことを棚に上げて発言したり、 自分の責務を果たさないのに発言したり、 といった無責任発言っぽいものが増えているのです。 世の中が景気が良い状態が続くとゆるくなると 続きを読む
電話をかけまくった 更新日:2018/11/01 公開日:2018/08/28 事業承継者のための生き残り組織運営人財教育組織運営 創業期の話には得るものがある 創業者の話しを聞くのがとても 興味深いです。 そのような機会が得られると 楽しくなります。 どうしてなのか。 それは、創業時の話は例外なく ・面白さ を兼ね備えているからです。 面白さといっても、今では 面白い話となっていますが 内容は壮絶なものです。 崖っぷちに立たされながら 続きを読む
決算書に資産計上されないものが重要になる 更新日:2018/11/02 公開日:2018/08/15 事業承継者のための生き残り組織運営将来予測組織化組織運営 経営の指標は決算書にすべてがあるわけではない 経営の指標が増えているように感じます。 増える傾向にあるのです。 経営は決算書によって比較判断されて きました。 社外の株主、金融機関は決算書によって 判断していたのです。 それ自体は、今後も変わりません。 しかし、経営する側の経営者にとっては 決算書だけを考えていればよかった時代は 過ぎ去ろうとしています。 経営が継続するには 続きを読む
ワンボイスの原則 更新日:2023/07/18 公開日:2018/08/13 組織化組織運営 ワンボイスの原則 ワンボイスの原則とは、有事や危機的状況の 時に ・1つに集約すること ・命令を出す人は1人 といった意味で使われます。 状況が混乱していて、収拾がつかない 時ほど、ワンボイスは有効です。 とはいっても、実際にそのような 続きを読む
こまめな休憩がベストか 更新日:2020/05/06 公開日:2018/04/11 組織運営 【fjコンサルタンツ365日Blog:3395投稿目】 歩いて移動する時に休憩するタイミングは どれがベストなのか。 ある実験で下記3パターンを試した。 「 1時間おきに 10分の休憩 」 「 3時間おきに 30分の休憩 […] 続きを読む