私は希望の勤務地や部署などを記す人事シートは常に「白紙」だった 更新日:2022/02/27 公開日:2014/06/30 経営の優先順位 『私は希望の勤務地や部署などを記す人事シートは常に「白紙」だった』 アサヒグループホールディングス相談役 福地茂雄氏の言葉。 こうした言葉を聞くと 「キャリアを築きたい」 と言っている方とのギャップを感じます。 仕事は受 […] 続きを読む
キレる人はもともと怒りたかっただけかも 更新日:2022/02/27 公開日:2014/06/29 経営の優先順位 解釈には様々ありますが、 【キレる人】 というのは、どうやら、もともと 「怒りたかった」 だけみたいです。 特定の人がいて、もともと気に入らなかった。 もしくは、特定の種類の人の場合もあります。 そのため、キレるための要 […] 続きを読む
リピート3回以上の顧客が分岐点 更新日:2022/02/27 公開日:2014/06/28 経営の優先順位 通販会社では、商品の購入回数が 3回以上 になると、ようやく利益が出ると言われています。 店舗でもリピートのお客様が利益をもたらします。 そのためには、 初回、2回目のお客様には、投資すべき。 次の来店や購入につながる、 […] 続きを読む
客観視できる人は信用できる 更新日:2022/02/27 公開日:2014/06/27 経営の優先順位 自分の性格は、すぐに変えることはできない。 ただ、自分の性格の特徴を知っていること、 【客観的に見ることができる】 ことは大切なことです。 先日も人を判断する機会に立ち会いました。 その時に、 「この人は、他人に対して厳 […] 続きを読む
消費税アップ後の落ち込みは解消 更新日:2022/02/27 公開日:2014/06/26 経営の優先順位 5月下旬から感じていましたが 6月に入って明らかに回復基調の事実を 確認できるようになりました。 消費税アップ後の落ち込みは解消しつつあると 感じます。 来月以降になれば、統計データで事実が 明らかになるのではないでしょ […] 続きを読む
採用面接では何を見ているのか? 更新日:2022/02/27 公開日:2014/06/25 経営の優先順位 新卒採用、中途採用の面接は、通年の 取り組みになりつつあります。 企業は常に優秀な人を採用したい、と 思っており、欠員が出れば採用をかけ 面接などを行います。 採用は、履歴書にはじまり、面接へと 至りますが、企業側のポイ […] 続きを読む
営業同行をしてみて 更新日:2022/02/27 公開日:2014/06/24 経営の優先順位 たまに、営業さんの同行をしますが、 久しぶりに数件実施しました。 営業という仕事は、実際の顧客と商談している 状況を他の人が見ることはありません。 そのため、自分が成長しているのか? 上達しているのか?わからないことが多 […] 続きを読む
プロ経営者の需要が伸びる 更新日:2022/02/27 公開日:2014/06/23 経営の優先順位 上場会社の大手でも外部から社長を 招聘することが増えてきました。 社内からでは、適任がいない、ということに なります。 これは、大手に限ったことではありません。 中小でもM&Aが盛んになってきています。 後継者が […] 続きを読む
その企画は単なる値下げなのでは? 更新日:2022/02/27 公開日:2014/06/22 経営の優先順位 企画、キャンペーン、イベントを企画する時、 その内容が、「単なる値下げ」になっていませんか? スタッフに企画をお願いし、考えてもらうと その内容のすべてが「値下げ、値引き」になっている ことがあるのです。 こんな時は発想 […] 続きを読む
人は定額に弱い 更新日:2022/02/27 公開日:2014/06/21 経営の優先順位 価格設定は企業を左右するほど 大きな問題です。 逆に価格体系によって大きく飛躍する 企業もあるほどです。 最近は、今まで考えられなかった業界で 【定額制】 が取り入れられています。 たとえば、 ・音楽聴き放題 であったり […] 続きを読む
企業の価値観 更新日:2022/02/27 公開日:2014/06/20 経営の優先順位 Facebook社の企業価値観は ・効果第一 ・行動は素早く ・大胆であれ ・オープンであれ ・社会的価値を生み出せ の5つ。 Facebookのサービスが毎日のように 変化していくのは、こうした価値観が ベースにあるの […] 続きを読む
新製品を取り入れる人ほど出世している 更新日:2022/02/27 公開日:2014/06/19 経営の優先順位 日本で新製品を販売し始めた時、 誰も使っていない新製品を評価し、購入してくれた方は 「出世」している、とおっしゃる方がいました。 私にも同じような経験があります。 輸入商材を販売していた時に、営業先で最初に 使ってくれた […] 続きを読む