スキマ時間に読める経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジfrom2011

スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための経営情報Web Magazineファースト・ジャッジfrom2011

「ニュースから企業経営のヒント」の記事一覧

relationship

長期的な製品価値はどこがポイントなのか

製品の使用期間が短くなり、物質の豊かさは消費を前提にする現状があります。しかし、EUではアパレルの廃棄規制が導入されることで合意。持続可能な方向に舵を切り始めています。一方で、先端技術の製品は修理が難しく、修理できる製品が減っているという危機感もあります。だからこそ、「自分で修理できる」を価値とする動きも出てきています。今後は長期間利用でき、価値が減らない製品へのニーズが部分的に突出してくるでしょう。
sns-media

あくまでも相手があってのツールです、SNSは

トレンドは毎年細分化しており、自分の好きな分野の情報をSNSが補完してくれるのは助かります。TikTokが新たなトレンドを発表し、部門ごとにランクインしたものが挙げられています。しかし、SNSの使用法の本質は「交流する」ことであると言えるでしょう。毎日少しずつでもSNSに接することで、新たなトレンドや情報を知ることが可能となり、時間とともに、これがビジネスリーダーにとって重要な視点となるはずです。
dynamic and abstract

折り返し地点がそろそろやってくる

米国FRBは金利上昇を停止し、2024年から利下げを予定していると明らかにしました。これにより、米国経済はソフトランディング(景気後退を緩やかにする経済政策)する可能性が高まり、株価も期待値とともに上昇することが予想されています。しかし、インフレの懸念がまだ残る状態で、中央銀行の金利政策の判断は難しい状況にあります。英国でも金利据え置きが続いています。大きな動きが予想されるのは2024年の春で、その時期を見守るしかないと感じます。
cost-simulation

2択しかなさそうです、収益改善

コストが上昇する時期には、値上げするか原価低減するかの2つの選択肢で対応します。値上げできる企業は収益性が向上しますが、できない企業は厳しい状況に立たされます。そこで原価低減が重視され、中でもロスの見直しが重要。特に、ビジネスプロセスの改善、在庫管理の最適化、スタッフのトレーニングと意識向上、無駄な出費の削減が有効だとされます。これらはビジネスにとって永遠の課題であり、定期的な見直しがベストです
challenging

発言から市場が急に反応した

「チャレンジ」発言の影響について。日本ではプラスの意味ですが、海外では困難な状況を示唆すると受け取られます。この違いは、日銀の植田総裁が「一段とチャレンジングになる」と発言した際、市場が大きく動く要因となりました。今後はさらに言動には慎重になるでしょう。また、日銀の方向性は他国の注目の的であり、日本の低金利状況から方針転換の可能性が注目されています。
ai-world

まだ先なので利用しておく

Googleの新AI、ジェミニは手書きの絵や映像を正確に認識する能力を示し、AI業界に衝撃を与えています。AIの進化は予想以上に迅速で、3ヶ月ごとに大きな変革が発生している状態。現在、AIの競争は熾烈でOpenAIのChatGPTやGoogleAIのBard、Geminiが総合AIのトップクラス。AIの全面的な実装はまだ先だが、AIを標準装備として使用する時期が近づいており、その利用頻度は増えるでしょう。
money supply

量が多すぎて実感できないが6倍に膨らんだことは事実

日銀の総資産残高は10年前と比べて約3.5倍に増えました。しかし、期待された通りに市場にお金が出回っていないため、一部にはこの大規模実験は失敗だという意見もあります。世界全体としては、2008年と2022年を比較すると、主要中央銀行のマネー供給量は4兆ドルから25兆ドルへと6倍に膨らみ、急な金利上昇を引き起こしています。この急激なマネー供給量の増加はインフレ、資産価格の変動、金利上昇、経済の減速といった影響をもたらしています。ソフトランディングできるのでしょうか。
consultants

コンサル会社の倒産が急増中

2020年から2023年にかけて国からの補助金や助成金が増加したことで、コンサル会社が本来の業務からこれらの書類作成支援に業務をシフトさせました。しかしその結果、本業のコンサルティング業務が減少し倒産に至っているようです。急激なピークには反動がある、という法則通りの結果なのかもしれません。
watch

逆戻りの製品が出る理由とは

高速化の世界で、複雑化や過剰に進んだ製品への「逆戻り」の傾向が出始めています。例として、速読ブームの後での「遅読」の推奨、精密な時間計測から抽象的な時間感覚へシフトした腕時計、多機能製品に対するシンプルな製品への流れなどです。これら「逆戻り」の製品は急速な進化に追われる生活を一時的に解放する選択肢を提供し、同時に時間の感じ方を根本から変えてくれています。注目すべき内容です。
trip

一次情報のためなら

海外の第一次情報の重要さについて。実際の経験者から得た情報は最も信頼性が高く、それぞれの地域の文化を理解し体験するために貴重です。価値観の違いは実感するところ。情報収集にはネットの活用、SNS利用、直接話を聞くこと、外務省の情報の確認が有効でしょう。海外の情報は積極的に集め、可能であれば現地訪問する選択肢も方法のひとつだと思います。
virtual production

バーチャルプロダクション:とは。映画とドラマの

映画やドラマの撮影方法は、「バーチャルプロダクション」という技術によって大きく革新されています。これは撮影現場のリスクを軽減し、コストを抑えつつ、リアルな視覚効果を作り出す方法です。スタジオ内で実際の風景をバーチャルに再現することで、視聴者に新鮮な視覚体験を提供し、ストーリーテリングの幅を広げます。