スキマ時間に読める経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジfrom2011

スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための経営情報Web Magazineファースト・ジャッジfrom2011

「ニュースから企業経営のヒント」の記事一覧

お札

価格が上がる長期契約を結ぶことができるメーカーとは

モノを販売するのが商売でありビジネス。 継続的に購入していただくときには、価格は下がり続けることが 普通になっている。 毎年購入していただく顧客から値下げの要請があるからだ。 数%の値下げが繰り返される。 ある自動車メーカーが
森林

パワハラしないリーダーしか今後は生き残れない

厚生労働省が示したパワハラ防止指針(素案)。 これが話題になっているようです。 正確には ・職場におけるパワーハラスメントに関して雇用管理上講ずべき措置等に関する 指針の素案 https://www.mhlw.go.jp/content/11909500/000559314.pdf という資料になります。 話題になっている論点は
店舗

小売業の店頭でもダイナミックプライシング普及へ

時間とともに価格が変わっていく(変動する)価格体系を ・ダイナミックプライシング と呼んでいます。 Webで購入する場合は、このダイナミックプライシングが 当たり前のようになってきました。 Web以外でも、テーマパークの入場料やJリーグなどの スポーツ観戦料が変動制になったということが今年の 話題でした。 これがさらに
sky

時間の使い方の転換点になるかもしれない

今日は関東エリアで生活、仕事がストップしました。 仕事では営業が取りやめになったり、休業日になったり しています。 外出すると危険なので自宅で時間を過ごすことになっています。 今年は休日の度に雨が降り、台風が来ているように感じます。 強制的に自宅で過ごす時間が増えており、新しい気付きを
車

中途採用5割にするということは何が起こっているのか

予定調和が崩れるときがあります。 企業は大きいほど勝負には強いと言われています。 しかし、永遠にそうではありません。 方向転換する時期、ビジネスの変革期には規模が大きいほど 負ける可能性が大きくなるときがあるのです。 それはどのような時期なのでしょうか。 何が発生すると大企業でも負ける可能性があるのかを 考えてみたいと思います。