8から10になるだけで心理的負担がピークに、そして消費マインドはフリーズする 公開日:2019/06/26 ニュースから企業経営のヒント 10月からの消費税アップ(10%へ)。 「それほど影響はないのでは?」 という楽観論が出ています。 「前回は3%アップだったが今回は2%アップなので」 と消費税アップ分が今回は1%少ないので安心している 人もいるかもしれません。 本当にそうなのでしょうか。 続きを読む
経営者はデジタル化によって経営の優位性を見つけること 公開日:2019/06/23 ニュースから企業経営のヒント 経済産業省が出したレポート「DXレポート」に書かれた 2025年の崖が業界では話題になっているようです。 骨子は日本がデジタルトランスフォーメーション(DX)が 進まなければ「最大12兆円の経済損失が出る」という予測。 基幹システム老朽化に警鐘を鳴らしている内容なのです。 そのタイミングが2025年に来るであろう、と予測しています。 続きを読む
欠損法人数の割合から見える業界の姿 公開日:2019/06/20 ニュースから企業経営のヒント統計データを定点観測 日本の法人の実態はよくわかっていない。 経営の中身を公開している上場企業は全体の0.2%にも 満たない。 99%の企業の内容は当事者しかわからないのです。 そのため経営の内容はブラックボックス。 しかし統計データや調査データからわかることはあります。 実態が見えてきます。 今回は国税庁の調査データから眺めてみたいと思います。 続きを読む
経営の判断:手元流動性の確保のための融資枠拡大が増加している 公開日:2019/06/17 ニュースから企業経営のヒント経営の優先順位 今日は企業経営の動脈である資金について。 企業経営は黒字経営であっても倒産することがあります。 想像しにくいことですが売上が増加するときほど資金が なくなるのです。 手元にキャッシュ(現金)がない状態があるのです。 どういうことか。 仕入れが先に発生し支払いをして 続きを読む
ヒトの不機嫌不愉快が減るテクノロジーの進化 公開日:2019/06/15 ニュースから企業経営のヒント 世の中は、顧客が情報弱者になってしまう業界があります。 そこでは、顧客が情報弱者であることを利用して不正に近いことが 行われています。 そのため実際にかかる最低費用の数倍〜10倍を支払ってしまうことが あるのです。 できれば事前に防ぎたい。 続きを読む
集めた企業が勝つことになる個人データをどう集める? 公開日:2019/06/14 ニュースから企業経営のヒント 「個人データが集まれば作成できるようになります」 人工知能を活用したビジネスでは日常に交わされるやりとり。 ある個人データがあつまれば機械学習にかけて精度を上げる。 その結果、人工知能が正確な判断ができるようになるのです。 ただ、重要な個人データ収集が壁にぶつかっている。 「データが集まらない・・・」 そんな状況になっています。 では、個人データを今後どうやって集めるのか。 許可なくデータを収集することは現在できません。 そのためどの企業でも苦戦しています。 そんな中で動きが出てきているので参考にしながら今後の 動きを探っていきたいと思います。 続きを読む
想定外はNGワードとして社長は会社経営する 更新日:2020/08/13 公開日:2019/06/11 ニュースから企業経営のヒント将来予測 「もし、◯◯になったらどうします?」 「えっ、そうなりますか?」 「なるかわからないけど・・・」 「じょあ、そのときに考えればいいのでは」 「・・・」 シミュレーションは最高の状況と最悪の場面を考えることだと 個人的には考えていますが実際にはそうではないようです。 あくまでシミュレーションなので最悪の想定もするものだと思いますが 「プラス思考」にとらわれている人ほど「マイナス」なことは 想定さえしてはいけないと考えているようですね。 楽観的というのは 続きを読む
消費スイッチを入れるできごと、オフになるできごと 公開日:2019/06/10 ニュースから企業経営のヒントマーケティングのヒント 心理学や統計学、そして流行を見極めるリサーチを している人たちが言うこと。 人は一斉にスイッチが入ることがある、と。 突然、好みが変わる、価値観が変わるのです。 今までの商品やサービス、コースがまったく売れなくなる。 その分、ほかの商品、サービスが注目される現象。 そろそろこうしたタイミングが来る時期になってきたので 今回はこのタイミングについて考えてみたいと思います。 続きを読む
経営者の夏休みの宿題ができてしまった 公開日:2019/06/09 ニュースから企業経営のヒント 「景気がいいので・・・・」 「たまたま受注が続いているから・・・」 と現在の状況から将来を楽観視することが経営の場面でも あります。 しかし、将来は現在の環境と何らつながりはありません。 関連性がないのです。 同じ文脈上に将来があると考えている人がいますが わたしはそう思いません。 経営においては、将来予測を「良い将来」と「芳しくない将来」の 両極端に分けて準備しておくことだと感じます。 最近の動向から将来予測をしていきたいと思います。 続きを読む
パート・アルバイト求人難を発端とするビジネスモデル転換とは 公開日:2019/06/06 ニュースから企業経営のヒント統計データを定点観測 パート・アルバイトでさえ求人に困る時期になりました。 「求人広告を出しても人が集まらない。」 「正社員の不足をパート・アルバイトで補おうと思っていたが・・・」 「当てにしていたのに、パート・アルバイトが集まらないなんて。」 こんな声を聞くようになりました。 今までは、パート・アルバイト求人広告を出せばよかった。 いまは、ただ広告を出すだけでは来ない。 ではどうすればいいのでしょうか。 今回はそんなパート・アルバイトの求人環境、状況を見ていきたいと思います。 続きを読む
経営の環境変化はこんなところからはじまる 更新日:2020/07/06 公開日:2019/06/05 ニュースから企業経営のヒント 経営の環境変化は予想しているより速い、と言われていますが 実感することはあるでしょうか。 経営の環境といえば経営で利用するツールや情報、サービス。 これが変化しているということ。 変化するスピードが一定ではないので油断ができません。 これくらいの速さで変化していくだろうと考えていると 急にスピードを加速して変化することもある。 そうなると一気に取り残される。 そんなことがあちらこちらで目にする。 これから数年は毎月のように急激な変化を実感するサイクルに 入っていると感じています。 これは環境の変化と消費者感覚の変革期が重なるからです。 その点を見落とさないようにしていきたい。 そこがこれからのポイントになると思います。 続きを読む
飲食業界のサブスクリプション(定額制)の現状とは 公開日:2019/06/03 ニュースから企業経営のヒントビジネスモデル サブスクリプション(定額制)について。 名前は聞くようになったが実際には広がっているのでしょうか。 動画見放題、音楽聴き放題といったソフト面のサービスは 定着しつつあります。 それ以外はどうなのでしょうか。 今回は飲食業界(外食業界)のサブスクについて考察していきます 続きを読む