スキマ時間に読める経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジfrom2011

スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための経営情報Web Magazineファースト・ジャッジfrom2011

fast-fj-judge fast-judge885

egg

すべてケージフリーになるのか

卵が値上がりするかもしれない。 そんな内容をメディアが取り上げています。 理由は『アニマルウェルフェア』の影響。 アニマルウェルフェアについては下記で詳細を見ていきます。 今までOKだったことが、いきなりNGになる。 製造業でも過去に頻繁に発生していました。 環境汚染を防ぐために規制がかけられたことがあったのです。 それが他の業界で似たような現象が発生している。 それが卵なのです。
ビジネス

新規開拓の仕組みをつくるときの視点

景気によって気になるキーワードは変化しますが『顧客の創造』は経営にとって優先事項。 景気の下り坂では目立つようになります。 高い優先度であり目の前の課題。 売り上げが減少し始めると『何かしなければ』と思い始めるポイントでもあります。 新たな顧客とは、 ・新規顧客 と定義されがちですが、それだけではない。 既存の顧客の中にも、
南京錠

企業のアウトプット内製化

オンラインで仕事するようになってから若干ですがメリットを享受できるようになりました。 仕事の中で優先順の高いことがダブルブッキングが発生していましたが現在はオンラインで参加することができるので解消されつつあります。 リーダーが場所を問わず優先順位の高い仕事に取り組める環境になったのではないでしょうか。 その分、他の領域の仕事を広げるチャンスが巡ってきたといえます。 それは

スローガンは浸透するのか

ふとニュースを見ていると標語が気になりました。 気になった内容について取り上げながら少し考えていきたいと思います。 標語には解決したい内容と、その裏側で解決できない現場の事実があると考えています。 その点を見極めてきたいと思います
takanawa gateway

立ち止まるという選択肢はなく撤退か継続しかない

新しい取り組み、新しい仕事、新しい習慣は3ヶ月を過ぎてくると楽に進められるようになります。 最初の3ヶ月間を過ぎれば次の壁は3年後までないと言われています。 ペース配分がつかめるようになる。 力配分がわかるようになる。 段取りの内容が理解できるようになる。 そんなことが身につくのが3ヶ月間という期間だと実感しています。
bus

新たなニーズから新カテゴリーが生まれる

運転免許は、オートマ限定が増えてきています。 そのため、就職した新人さんがオートマ限定免許しか持ってないことがあり不都合が生じていることもあります。 今でも仕事用の車はマニアル車があるのです。 荷物を運ぶ小型トラックなどは、今でもマニアル多いのではないでしょうか。 こうした作業車がオートマにならない理由は、耐久性の問題と燃費の悪さが原因だと思います。
通勤

過去最高からわかること

TSUTAYAが過去最高の売り上げを上げました。 コミックが売れているのは知っていますが、それ以外の書籍も100%超えており増加しております。 コミックは鬼滅の刃がヒットしたから売れたと感じていましたが鬼滅以外でも既存店で前年比115%を達成しています。 書籍ジャンルでも既存店前年比105%になっているので書籍が売れている現場はリアルです。 出版書店の業界では久しぶりの景気ではないでしょうか。
tokyo tower

楽しみ方も多様性へと流れている

メディアと呼ばれる世界は、コンテンツ勝負になりつつあります。 テレビ、ラジオにはじまり、ネットの世界でもコンテンツが面白いか、興味深いか、にかかっておりコンテンツ勝負が繰り広げられています。 コンテンツ勝負は、資金投入量に比例しているのが現状です。 そんな中、コンテンツの公開方法については種類が増えてきておりコンテンツ勝負だけではなくなっています。 今回はコンテンツの公開方法について焦点を当てていきます。
business

アウトドアの中でも増えているジャンルとは

コロナ禍になってからアウトドアがクローズアップされています。 夏頃には信州方面など、どのキャンプ場も満員でした。 しかし、アウトドアと言っても領域は広く、ジャンルに分かれています。 その中を見ていくと、すべてが増えているわけでもなく、減っている領域もあるのがわかりました。 今日はその点を見ていきます。
オフィス

オフィスの空室面積はまだ拡大するのか

都心部の魅力。 人が多い、人が集まるのでそれだけ商業が栄えていました。 便利であり、楽しく、豊かに、しかもモノがあふれていたのです。 都心にいることは、そうした魅力を享受できるメリットが大きかった。 ビジネスも同様に仕事の関係者が集まっているので便利。 仕事がしやすい。 特に金融関係の会社が
ヘリポート

リーダーシップの3段階とは

ミーティングのとき、気になる発言。 「知らされていないので」 「よくわからないので」 と言うリーダーのことです。 コミュニケーションの頻度が下がっているのでしょうか。 単なる言い訳なのでしょうか。 それとも、もっと違う背景がそこにはあるのでしょうか。 今回問いたいのは、リーダーシップの段階。 その点いついて見ていきたいと思います。