スキマ時間に読める経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジfrom2011

スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための経営情報Web Magazineファースト・ジャッジfrom2011

fast-fj-judge fast-judge885

タイヤ

取付けだけしてほしいと言われたら

お客様が直接通販で購入した商品を店舗に持ってきて 「取り付けしてほしい」 と言ってくるケースが増えています。 あらゆる業界でこの手の話しを聞くことが多くなりました。 こうしたケース、どのように対処していけばいいのでしょうか。 対処に苦慮するケースもあり、頭の痛い問題です。 通販が拡大し、誰でもどんな商品でも購入できる時代になっています。 どんな商品でも
街

次々と変化する経営環境

全国一律で動き始めました。 最低賃金についてです。 菅政権になって、はっきりと明言されている内容のひとつ。 年内に議論を始めるようです。 メディアでは海外との比較がされています。 ・英国 ・ドイツ ・フランス は全国一律だという比較です。 だから日本も全国一律へ、と動いているのです。
city

察知できる観察眼を目指すべき

顧客の反応がわからない。 満足しているのかはっきりしない。 ホンネをつかめない。 ビジネスには顧客が必ず存在します。 その顧客の感想、意見、満足度が次のビジネスを決定してしまいます。 リピートするのか。 紹介されるのか。 クチコミになるのか。 大きくビジネス展開が変わってきます。 「顧客の声をヒアリングする」 とひと言で表現すれば終わりの世界ですが奥が深い。 今日は、違った側面で考えてみたいと思います。
river

リーダーは落胆幅をゼロにしておく

風向きが変わりました。 急変です。 ニュースでは、抗ウイルス対策が話題になりはじめました。 旅行もキャンセルが増加。 北海道への旅行は1/3のキャンセルが出ているとか。 忘年会、新年会を開催しないが9割というアンケート調査まで出ています。 この9割開催しない、というのは
osaka

不景気に安定した成績を残す営業担当タイプとは?

商品を購入する決断を迷う人が増えています。即断しない。時間を取る。すぐに決めないことが最善だと感じる時期に来ました。失敗をしたくないのでしょう。なかなか決められないことがあるのでしょう。そんな顧客に何を伝えれば決断するのでしょうか。そこにはどのような理論が潜んでいるのでしょうか。
ドライブ

世界初は話題になるだけでなく

「世界初」は、やはり話題になります。自動車のホンダが自動運転レベル3を出してきました。高速道路、時速50km以下という条件ですが、手を離して、視線も外せる自動運転です。シチュエーションとしては、高速道路上の渋滞において、スマホを見ながら自動運転させられるようになります。渋滞時のイライラが解消さ

姿勢が問われる採択後の動きと結果

「ものづくり補助金」の効果に疑念と身内である経済産業研究所(RIETI)が出した報告書が話題になっています。 もともと「ものづくり補助金」は中小企業向けの大型補助金。2012年から7,000億円を8.1万件に出しました。 試作品の開発費、設備投資費用などに当てられる補助金で最大1,000万円までと大きな施策です。 このものづくり補助金に対して 「政策効果があるとは言い切れない、と指摘した」 と報道されていました。 実際のところはどうなのでしょうか。 
cafe

あらゆる品質を上げなければ売れない

顧客が商品・サービスを購入する。 そこにはメカニズムがあります。 →気になる →欲しくなる →必要だと感じる →比較する →理解する →納得する →これしかないと思う →買うと決める →購入手続き行動する といった流れです。 この流れが現在はスムーズに流れない。 止まってしまいます。 次のステップへ移行するのにハードルが