スキマ時間に読める経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジfrom2011

スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための経営情報Web Magazineファースト・ジャッジfrom2011

fast-fj-judge fast-judge885

VR

経営者が未来と現在をつなぐために知っておく分野

今年になってからテクノロジー、サイエンス分野で新しく発表される件数が減っています。 少し残念な気分です。 テクノロジーとサイエンス分野は新しく発表された技術や商品が数年後には実現することがあるからです。 実現され、普及されると世の中が変わります。 生活が変わり、仕事も変わる。 商品が入れ替わることもあるでしょう。 今年に入り、自動車業界では
ビジネスシーン

集中、フル稼働の時期が来た

おそらく10月と11月はフル稼働の季節になります。 後から振り返ればわかります。 時間が惜しいくらい大切な時間が流れています。 根拠は全国どこでも人の動きが戻っているからです。 このチャンスは来年まで継続するかはわかりません。 となると、短期集中決戦になると考えています。 来年の仕事はこの2ヶ月で
ブナ

同時期に両極端のリーダーを見ながら

劣化型リーダーのことを先日取り上げましたが、反応が予想以上。「いますよね」「いるいる」と話題になりました。あのような内容を書くと特定の人を対象にしているように見えますが複数の方の特徴を一般化してお伝えしています。それに
大木

医療業界も集約への道をたどるのか

コロナで医療費が1兆円減少しました。 4月から7月の4カ月間の医療費が1兆円減少。 このペースで1年間継続すると約3兆円の医療費が減少することになります。 現実にはそうならないと思いますが大きく減少しているのは事実です。 もともと医療のマーケットは
新緑

能力の限界突破の前に考えることは?

仕事において限界とは何でしょうか。 時間軸の限界。 集中力の限界。 能力発揮の限界。 といくつかに分類することができるでしょう。 限界という話題をすると、身体の限界を頭に浮かべる人が多いと感じます。 しかし、ビジネスは
sky

調和のために必要なピースはこれです

日本酒の消費が今年は極端に少ない。 店舗で消費される日本酒が大幅に減少。 外食で日本酒を飲む方が自宅で日本酒を飲むのか。 そうならない現実があるのでしょう。 日本酒の消費が減れば、原材料の量も連動して減ります。 材料となる酒米の生産者は直撃を受ける。 そんな話しを耳にしました。

無謀とチャレンジの違い

学びを求める時期があります。 景気が昇り傾向にあるときは「学び」を求める人の割合は減少。 学びより、経験が重要視される傾向にあります。 学びより、楽しいという感覚が選択される傾向にあるのです。 これもひとつの空気感が支配しているからです。 まわりが「楽しい」を追求しているときに「学び」を選択するには勇気がいります。 日本は「空気を読む」文化が