不況時に設備投資は減らしても研究開発は欠かせない 公開日:2020/06/13 経営の優先順位 設備投資は減らしても研究開発の投資は止めない。それどころか増額。日経平均株価の採用銘柄のうち143社を調査。研究開発を公開している32社のうち80%の企業(26社)が研究開発を増額。例年が 続きを読む
いまはアクセルとブレーキを同時に踏む時期 公開日:2020/06/12 経営の優先順位 経営において価値逆転が発生しているのを 昨日は地産地消という視点で考えてみました。今回は【拡大】と【縮小】について 考えてみたいと思います。 続きを読む
優位性は時間とともに変わってしまう 公開日:2020/06/11 ビジネスモデル経営戦略 ビジネスでは選択肢が多いほうが有利。 経営では選択肢を持っている企業のほうが強い。 交渉は選択肢の数で来まる。 仕事をしていると選択肢とは縁を切れないのです。 今年は、選択肢が減少していく年。 ビジネスの選択肢が狭くなっています。 具体的には、 続きを読む
再建型の経営者登用がはじまった 更新日:2020/06/11 公開日:2020/06/10 事業承継経営の優先順位 上場会社の経営者が交代していますが、以前と違って 再建型の経営者が抜擢されてるのに気づいてますで しょうか。 もしくは若手抜擢の社長人事がなされていることも 目につきます。 40代社長に事業承継しているのです。 新型コロナウィルスによる不況が始まりましたが、 こうした時期の社長交代は 続きを読む
ビジネスでも機会消失症候群発生か 更新日:2020/06/10 公開日:2020/06/09 ニュースから企業経営のヒント 下記Blogを振り返ると2015年当時でもライブ市場は 拡大していました。 音楽のマーケットはCDが売れなくなり、ダウンロード型 で曲を販売するようになりました。 しかし、ダウンロード型だと1曲ずつの購入なので 購入金額が減少。 その分をライブで補っていたのです。 続きを読む
スッキリした雇用関係を求めるようになる、今後は 公開日:2020/06/08 ニュースから企業経営のヒント働き方 在宅勤務、テレワークが一気に進むと予測されており ますが、それより速く進むコトがありそうです。 技術の進歩ではなく、給与に連動する項目です。 何が先に普及するかわかりますでしょうか? 続きを読む
偶然がなくなり飛躍するきっかけを失っているのではないか 公開日:2020/06/07 ニュースから企業経営のヒント 「薄い人間関係の人から」から新しいビッグな仕事が 発生することがあると言われています。 言い方を変えると【友人の知り合い】と関係ができて、 大きなビックチャンスが生まれることがある。 今まで関係性がほとんどなかったが、友人を 続きを読む
偏った情報収集と予測方法とは 更新日:2023/06/23 公開日:2020/06/06 ニュースから企業経営のヒント将来予測 この3ヶ月間は偏った読書をしています。 あまり公開してませんが質問があったので書いてみます。 経済予測、経済動向の情報を得るための読書をして いました。 書籍からの情報収集です。 新刊の書籍を当たるのが普通ですが、あまりそれは 行いません。 なぜでしょうか? 書籍だと 続きを読む
不安と言っても不透明と解説しても意味はない 公開日:2020/06/05 ニュースから企業経営のヒント統計データを定点観測 『先を考えると不安です』と、つい口にしてしまいます。 私は【不安】という単語を聞く側で、毎日のように 耳にしています。 不安を感じるときは時間の感覚が変わります。 夜が長く感じ、月末になるのははやく感じる。 時間が猛スピードで進んだかと思えば、止まった かのように動かない。 ジェットコースターに乗っていたはずなのに 続きを読む
レールサイド戦略からロードサイド戦略へ転換する 公開日:2020/06/04 ニュースから企業経営のヒントマーケティングのヒント 小売業界や飲食業界では、ではレールサイド戦略と ロードサイド戦略の2つがあります。 対象とする顧客によって小売店はレールサイドか ロードサイドのどちらかを選択しています。 どちらかを重視しています。 そのレールサイド戦略を方向転換する企業が 出始めています。 人の流れが 続きを読む
長期的な時間差を使って利益を生む戦略 公開日:2020/06/03 経営戦略 【fjconsultants365日Blog:4,169投稿目】~経営には優先順位がある~経営コンサルタント藤原毅芳執筆 こんな時だからこそ 先行き不透明な時期。暗い予測ばかりしてしまいます。しかし、モノごとは一方向だけ […] 続きを読む
今後は外が快適空間で家の中は安心空間へ 公開日:2020/06/02 マーケティングのヒント ソーシャルディスタンスとは? 明確な定義はないが他人との距離を取ること。 咳による飛散が2メートルなので、2〜3メートル 離れることと言われています。 ファミリーレストランではテーブルの利用を半分に制限。 高速バスの会社も2列シートの片側しか使わないように している。 映画館でも前後左右1席ずつ間隔を空けて鑑賞するように しています。 https://www.tohotheater.jp/anzen-taisaku/ このソーシャルディスタンスが今後は普及し、 定着するのでしょうか。 続きを読む