「前回のリーマン・ショックのときは
これくらい売上が下がったので今回も・・・」
と言っているのを見ることが最近でもありますが
疑問です。
今後は大丈夫なのか、と心配になります。
前回のリーマン・ショックと今回は
楽天が独自に携帯業界に楽天モバイルで
参入しています。
その経過が最近の状況をあらわしていると感じます。
なかなか加入者が増えない。
その状況を見ながら現在を考えたいと思います。
最初は、
大型小売店舗、商業施設はまだ閉まっていますが、
それ以外では営業をし始めました。
来店状況を見ていますが、来店は少なくないようです。
予想より多い来店のお店もあるようで雰囲気は
活況のように見えます。
ガマンしていた人たちが一斉に動いたのでしょう。
その点はいい感じです。
ただ、それだけではないようです。
2020年4月の労働力調査が発表されました。
https://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/pdf/gaiyou.pdf
気になる内容なので、詳しく見ていきます。
- 更新日:
- 公開日:
人の行動は複雑。
正しいと思っていても、行動はちがうことがある。
なぜか。
ひとつには、まわりの状況が影響している。
環境が作用しているのです。
心理学のひとつに、下記の法則が
『居酒屋チェーン店の大手ワタミが約2割の店舗を閉店へ』
というニュースがスクープになっています。
閉店情報がスクープときて取り上げられる時期だと
実感します。
他の居酒屋チェーン大手の動向も同じような形で
- 更新日:
- 公開日:
株投資の世界では5月は
【セル イン メイ:Sell in May】
と呼ばれています。
6月以降は下降局面を迎えるケースが多いということ。
今年はどうでしょうか。
これからはしばらく街角景気を観察する時期に
来ました。
統計データが出てくる前に自分たちのビジネス
エリアの経済循環がどこまで稼働しているのか
確認できた人だけが先手を打てる世界です。
新型コロナウイルスによってネットへ移行したと
言われていますが
今後話題になるキーワードを考えています。
経営については
【持たない経営】
というキーワードが再熱するのではないでしょうか。
新型コロナウイルスによって
・所有するリスク
を感じる経営者が増えたのではないかと予測して
いるのです。
できれば
- 更新日:
- 公開日:
『換気できます』
『5分に1回空気が入れ替わります』
といったような告知が増えています。
今後も増えていくでしょう。
これから夏にかけて空調が多用されます。
お客様がいる場所、入る場所では、
空調だけでなく
そろそろ6月の出張準備をしています。
緊急事態宣言が月末で解除されると予想した上での
準備です。
しかし、今まで通りにはいかないのを思い知らされて
います。
たとえば移動手段である乗り物の
この1ヶ月ニュース量が激減。
記事の数が減っています。
経済が停滞するというのは、記事が減ること。
そう感じます。
というのも、経済とは