今年のゴールデンウィーク結果 公開日:2020/05/09 ニュースから企業経営のヒントマーケティングのヒント ゴールデンウィークに何をしていたのか ヒアリングしてみると年末年始のときのような 過ごし方をしている人がいます。 大掃除やDIY。 もしくは、不用品をリサイクルショップに売りに いったり。 中古品として 続きを読む
無形な商品・サービスを顧客に合わせて変化させる時期 公開日:2020/05/08 マーケティングのヒント 形がない商品・サービス。 無形な商品・サービス。 そんなモノほど、これから一気に変わる。 形がないからこそ、変わる気がします。 なぜか? 「あれ、意味がなかったのでは?」 「なんでやっていたのだろう?」 「どうして、それでなければならなかったのか?」 と価値観が変化するから。 もうすでに価値観変化が 続きを読む
営業の偏りが心配なのでアプローチは丁寧に 公開日:2020/05/08 営業のヒント 緊急事態宣言により訪問禁止状態。 営業部の現在です。 在宅勤務(ホームワーク)により営業活動という 仕事は何もできなくなった・・・ように見えます。 何もできない・・・のは、本当でしょうか。 確かに 続きを読む
今の時期にリーダーはミーティング内容を変える 更新日:2020/05/07 公開日:2020/05/06 リーダーシップ営業のヒント ゴールデンウィーク最終日。 まだお休みのところも多い中、営業会議が 行われた会社もありました。 その中で報告されていたのが 「このプロジェクトも停止」 「この仕事は中止」 「ここは削減になりました」 といった内容が続いたのです。 ある程度、予想はしていた内容ですが 想像以上の加速度で進行していたのが実情です。 このときに会議やミーティングでリーダーは 何をすべきなのでしょうか。 今回は 続きを読む
自動車が売れているかをより正確に知る方法 更新日:2020/05/06 公開日:2020/05/05 ニュースから企業経営のヒント統計データを定点観測 現在あらゆる業界が止まっていますが、 どの程度ストップしているのか知りたい人も 多いでしょう。 統計データが出るのを待ってから判断するのは 正確に判断できますが時間的に遅い。 遅いと経営の判断が遅れるのでできるならば はやいほうがいい。 そうなると究極は店舗にヒアリングに行くしか なくなります。 しかし、現在では 続きを読む
経営計画に追加する項目が増えた 更新日:2020/05/05 公開日:2020/05/04 ニュースから企業経営のヒント 残業を抑制しよう、と働き方改革が話題だった ときがあります。 あえて過去形で書いてみました。 これからは、残業は抑制ではなく、残業消滅に なるようです。 働き方改革も目的が 続きを読む
100年に一度のイベントが発生している現在やっておくこと 公開日:2020/05/02 経営の優先順位 時間が余るという経験をしているでしょう。 長期休暇を取得する率が少ないのが日本の特徴でした。 バカンス1週間でも長いと感じる。 海外では2週間のバカンスが普通だ、と言われても 感覚がよくわからなかったのではないでしょうか。 ちなみに 続きを読む
時間の使い方が経営を左右する 公開日:2020/05/01 経営の優先順位 在宅勤務が増え「ヒマですか」と聞かれることも増えましたが 逆な様相です。 時間が十分に取れるので規模の大きなプロジェクトに取り組むことが 可能になる。 取り掛かると際限なく時間がかかる。 そんなサイクルに突入しています。 今後数年間分の 続きを読む
経営は原点回帰したステージに戻っただけ 公開日:2020/04/30 ニュースから企業経営のヒント 「短距離走をしているようにしか見えない」 と現在を的確に表現する人がいます。 1ヶ月だけガマンをする。 1ヶ月だけ在宅勤務をする。 1ヶ月だけ外出を控える。 1ヶ月だけ売上が下がる。 本当にそうでしょうか。 目先の経営は必須で避けられるものではありませんが 短距離で終わると考えていると息切れが生じます。 短距離ではなく 続きを読む
徒歩圏内の生活が次を変えていく 更新日:2020/05/04 公開日:2020/04/29 ニュースから企業経営のヒント 生活が徒歩圏内になってしまった。 自転車復活。 仕事も生活も数キロ圏内で事足りている。 もしくは、数キロ圏内の人しか動いていない。 そんな生活になっていませんか。 地方では自動車移動なので最低限の生活は変わらない。 しかし、不要不急の外出はないので『苦行だね』と 言っている人もいます。 春になり自然と 続きを読む
ナンセンスと切り捨てる流れに便乗しながら社内改革する 更新日:2023/05/02 公開日:2020/04/28 ニュースから企業経営のヒント 『●●●はナンセンス』 今年の流行語になるかもしれません。なぜなら経団連会長がこう発言しました・・・・この時期なら 続きを読む