スキマ時間に読める経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジfrom2011

スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための経営情報Web Magazineファースト・ジャッジfrom2011

fast-fj-judge fast-judge885

sky

無形な商品・サービスを顧客に合わせて変化させる時期

形がない商品・サービス。 無形な商品・サービス。 そんなモノほど、これから一気に変わる。 形がないからこそ、変わる気がします。 なぜか? 「あれ、意味がなかったのでは?」 「なんでやっていたのだろう?」 「どうして、それでなければならなかったのか?」 と価値観が変化するから。 もうすでに価値観変化が
稜線

今の時期にリーダーはミーティング内容を変える

ゴールデンウィーク最終日。 まだお休みのところも多い中、営業会議が 行われた会社もありました。 その中で報告されていたのが 「このプロジェクトも停止」 「この仕事は中止」 「ここは削減になりました」 といった内容が続いたのです。 ある程度、予想はしていた内容ですが 想像以上の加速度で進行していたのが実情です。 このときに会議やミーティングでリーダーは 何をすべきなのでしょうか。 今回は
自動車

自動車が売れているかをより正確に知る方法

現在あらゆる業界が止まっていますが、 どの程度ストップしているのか知りたい人も 多いでしょう。 統計データが出るのを待ってから判断するのは 正確に判断できますが時間的に遅い。 遅いと経営の判断が遅れるのでできるならば はやいほうがいい。 そうなると究極は店舗にヒアリングに行くしか なくなります。 しかし、現在では
circle

時間の使い方が経営を左右する

在宅勤務が増え「ヒマですか」と聞かれることも増えましたが 逆な様相です。 時間が十分に取れるので規模の大きなプロジェクトに取り組むことが 可能になる。 取り掛かると際限なく時間がかかる。 そんなサイクルに突入しています。 今後数年間分の
newyork

経営は原点回帰したステージに戻っただけ

「短距離走をしているようにしか見えない」 と現在を的確に表現する人がいます。 1ヶ月だけガマンをする。 1ヶ月だけ在宅勤務をする。 1ヶ月だけ外出を控える。 1ヶ月だけ売上が下がる。 本当にそうでしょうか。 目先の経営は必須で避けられるものではありませんが 短距離で終わると考えていると息切れが生じます。 短距離ではなく
通勤

徒歩圏内の生活が次を変えていく

生活が徒歩圏内になってしまった。 自転車復活。 仕事も生活も数キロ圏内で事足りている。 もしくは、数キロ圏内の人しか動いていない。 そんな生活になっていませんか。 地方では自動車移動なので最低限の生活は変わらない。 しかし、不要不急の外出はないので『苦行だね』と 言っている人もいます。 春になり自然と