仕事が戻ってくるレベルへ 公開日:2019/01/12 経営戦略 会議で 「見積り(金額)で負けました」 「注文を取られました」 「切り替えられてしまいました」 と残念な報告が出ることがあります。 ただ業界によっては品質を大きく落として 受注する企業があるのも事実です。 そんな時は、無理して金額競争をせず 様子を見る、という選択をすることがあります。 要するに、顧客側が 続きを読む
時には戦略的放棄 公開日:2019/01/11 経営戦略 戦略的放棄とは経営の場面では 『1番手を実現(達成)するために 2番手以降のことをあえて放棄し 結果(利益)を得ること』 という定義になります。 時間戦略、人的投資戦略、投資戦略 の側面から考えることができます。 たとえば ・1番手事項に9割の時間を投資 ・1番手事項に3割の人員を配置 ・1番手事項にすべての研究費を投資 といった形で時間、人材、お金を 戦略的に配分する形になります。 この偏りが戦略的放棄なのです。 経営の原則は 続きを読む
やめるきっかけを与えると 公開日:2019/01/10 将来予測 「今年の年賀状、減ったよね」 そんな会話を何回か耳にしました。 もともと年賀状の発行枚数は1年前 と比較して7%減で準備されていました。 まだ実際の数は公表されておりませんが 7%減で収まっていないのではないで しょうか。 今回はハガキ郵便料金を値上後はじめての 年賀状になります。 2018年年賀状は据え置きで対応しましたが 2019年年賀状は実質の値上げ初年度になり 続きを読む
あれも自動これも自動で 公開日:2019/01/09 ニュースから企業経営のヒント 山手線で深夜、自動運転の試験が 行われたという記事が出ました。 JR東日本が実施した試験運転です。 JR東日本には運転士、車掌の人数が ・1.1万人 おり、全社員5.5万人のうち55歳 以上が1/4の割合になっています。 定年により一気に人が抜けると 運転士、車掌の人手不足も予想され ているのです。 そのためこうした自動運転を取り 入れる動きを公開し始めました。 自動運転が一気に実現されると 続きを読む
使わないともったいないという気にさせる 公開日:2019/01/08 働き方 「使わないともったいない」という 気にさせること。 お客様向けの話しではありません。 社員・スタッフ向けの話しです。 昨年(2018年)から働き方改革が 唱えられています。 今年(2019年)の4月から有給休暇 10日間に対して5日以上の取得が 義務付けられます。 その対応準備に追われている会社も ありますが、大手ではユニークな 続きを読む
ムダはいらない 更新日:2022/11/12 公開日:2019/01/07 ニュービジネスビジネスモデル とにかくムダなことが嫌いな性格 なので、相談された時も 「それはムダだと思う」 と答えていることが多いような気が します。 それはそれとして、世の中を見渡すと まだムダなことは解消されていない ことに気が付きます。 ビジネスでもムダなことは今後 減らす方向になっていきますが 続きを読む
女性役員の割合が企業業績に影響する 更新日:2021/06/14 公開日:2019/01/06 ニュースから企業経営のヒント ちょうど年末に企業の価値観の 多様性について考えていました。 当ブログでも取り上げています。 「多様性の感覚が会社を変える」 そんな中、2年前のデータですが 「女性役員がある一定の割合以上に なっている企業には特徴がある」 という調査を見つけたので深く 掘り下げてみます。 続きを読む
送料運賃高騰だからこそ新たなビジネスが伸びるかも 公開日:2019/01/05 ニュースから企業経営のヒント 毎月、試算表を眺めていて感じることは ・送料運賃 ・配送運賃 の値上がりです。 昨年から高騰し続けており経営にも大きな 影響が出ている企業が多くなりました。 こればかりは致し方ないとあきらめて いる経営者の方も多いと思います。 運賃は個数や量がまとまらないと 運送会社に交渉することもできず ただこの状況を眺めていることに なっているのです。 続きを読む
次はARが実用段階か(ハイプ・サイクルから考える)2019年 更新日:2022/08/13 公開日:2019/01/04 商品開発 ハイプ・サイクルとは 「特定の技術の成熟度、採用度、社会への適用度を示す図」 のことで当ブログでも一度取り上げています。 続きを読む
支払ってもいい許容額が1/10まで下がる感覚 公開日:2019/01/03 ビジネスモデル 人がモノを購入する時の 【支払い許容額】 は変化し続けます。 ビジネスをする側から見れば、支払い 許容額が上がることを目指していますが 中には思いっきり支払い許容額が下がって いる商品サービスもあります。 続きを読む
年末商戦の肌感覚 公開日:2019/01/02 将来予測 昨日、通販のある商品販売価格の推移を 調べていたところ秋から年末にかけての 異変に気が付きました。 ここ2〜3年ほど値崩れしなかった 商品が大幅に安く売られていたの です。 たとえば下記の価格推移をご覧ください (クリックすると新規タブで開きます) この商品の1年間の価格推移グラフに なります。 1年前は12,000〜13,000円程度でしたが 3月(2018年)の春商戦から20,000円に 値上げ。 それが9月から一気に 続きを読む
基礎トレで原点回帰 公開日:2019/01/01 経営の優先順位 あけましておめでとうございます。 2019年もよろしくお願いいたします。 2019年はどんな年になるのか。 先月に 2019年を占う という記事を投稿しました。 価値観の転換が起こりつつあるので 2019年には大きく転換のスピードが 上がると予想しています。 そんな中、経営には何が必要なので しょうか。 年始にあたり考えることは山ほどあると 続きを読む