スキマ時間に読める経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジfrom2011

スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための経営情報Web Magazineファースト・ジャッジfrom2011

fast-fj-judge fast-judge885

ロボット

1万ドル以下で出てくる、来年に(2019年)

産業用ロボットの軽自動車版が 今まで産業用ロボットは高級車クラス しか存在しませんでした。 いわゆる1台1,000万円クラスです。 そんな中で500万円クラスのロボットも 出てきていましたが爆発的な普及には なりませんでした。 やはり導入するのには価格がネックになる のです。 そんな中で産業用ロボットの軽自動車版が リリースされました。
電卓

コスト ・ベネフィット分析で考えてみる

コスト・ベネフィット分析 あるプロジェクト、事業を開始する前に そのプロジェクト、事業が実行する価値が あるかどうか判断に苦しみます。 その経営の判断をするにあたって、判断基準を 検討する必要があるのです。 様々な手法がありますが、今日は 【コスト ・ベネフィット ( B / C )分析】(費用便益分析) を取り上げます。 コスト・ベネフィット分析というのは、
調理

消費者の厳しい目はごまかせない

値上げの種類 今年は、値上げの年だと実感します。 材料の高騰や人件費の値上がりという 理由が顧客に受け入れやすい環境に あるということです。 大手企業が率先して値上げをしているので 中小企業もその環境下で価格改定が 可能になっていると思っています。 ただ、価格改定の方法がもう一方の側面で 問われていると思います。 というのは
ビジネス

失業率が下げ止まると給与が上がり始める

失業率が下げ止まると給与が上がり始める 「失業率が下げ止まると給与が上がり始める」 という説があります。 労働力調査(2018年8月分)によると ・就業者数:6,682万人 で ・完全失業者数:170万人(男100万人、女70万人) となっています。 完全失業者数は99ヶ月減少を続けています。 失業率は2.4%となっており、
花火

事業投資の種類と時期

今後3年間の流れが決まりつつある 消費税10%が2019年10月からスタートと 首相表明が出ました。 これで今後3年間の大きな流れが決まったと 感じています。 株価予測では、 「株価は2019年半ばにかけて大きく下落する」 という内容のものも
ネットワーク

ネットワーク効果が活きる

ネットワーク効果とは ネットワーク効果とはネットワーク外部性とも 表現されています。 ネットワーク効果とは、 「商品サービスの利用者が増えることで 利用者の便益性が増すこと」 となります。 商品サービスの普及が進むことで顧客が さらに便利になり顧客利益が増大することです。 このキーワードで説明される事例は
国の財務書類

純資産プラスマイナスゼロ

企業経営はバランスシートで見ている 当たり前のことですが企業経営は バランスシート(B/S)であらわされます。 資産と負債を左右で表現し企業経営の状況を 示しているのです。 バランスシート(B/S)には経営者の個性が 出ており、どのような経営をしているのかが わかります。 経営方針がわかると言われているのです。
ビジネス

経営の支障になると思っているのが半分

働き方改革によって 働き方改革とは ・時間外労働の上限規制(残業規制) ・同一労働同一賃金の義務化 などを盛り込んだ働き方改革関連法案の ことです。 今年は働き方改革に関連する講演を行って おり、内容については十分に吟味しました。 ただ経営者の方の中にはまだ理解が浅い 人も多いのではないかと感じています。 というのも、
ペーパー

響く言葉がある

追いかける立場の方が選択幅が広い 通販サイトのアスクル。 もともと法人向けの通販サイトとして 伸びたWEBです。 文房具メーカーのプラス社がはじめた 通販サイトでプラス社は大手KOKUYOを追いかける 立場でした。 追いかける立場だったので思い切った 通販を繰り広げることができたのです。 当時、通販を立ち上げるといえば
ダウ平均株価

景気は秋の後半か

米国の景気は春夏秋冬で言えば 秋になっていると言われています。 人によっては秋の後半ではないか と感じているようです。 秋の終わりになる頃にはまた他の サインが現れてきますが、まだそこまでの 兆候は明確に出ていない状態です。 しかし、

ようやく出てきた感じがします

作業軽減する補助スーツ(ロボットスーツ) 定年が延長されようとしている昨今、 仕事における補助的機能をもった ツールや道具は今後普及すると 予想しています。 ロボットスーツのサイバーダイン社は 大手企業の出資を受け、上場まで しています。 現状は、 稼働台数は