勝った、と思った瞬間が最も危ない 更新日:2022/01/25 公開日:2017/09/08 事業承継者のための生き残り組織運営 油断大敵という言葉がありますが 実際には 「勝った」 と思った時が一番危ない、ということです。 勝負の世界、たとえば将棋のプロ棋士でも 勝ったと思った瞬間からミスを連発し 負けてしまうことがあるそうです。 ビジネスも同じ […] 続きを読む
そろそろマーケティングの勉強でもしたほうがいいよ、と言われたけど・・・何も手をつけていない 更新日:2022/01/27 公開日:2017/09/08 経営の優先順位 「そろそろマーケティングの勉強でもしたほうがいいよ、と 言われたけど・・・何も手をつけていない」、 そんな人のために「勉強するのが面倒くさい」を無くしました。 『図解でわかる!マーケティング』(秀和システム) こんな人に […] 続きを読む
40歳を過ぎた人に期待値でポストを与えると失敗する 更新日:2020/11/28 公開日:2017/09/07 経営の優先順位 役職ポストが空く時に人選で迷うことが あります。 空席にしてはいけない、という意識から ムリに選ぶとその後が思ったより進まなく なります。 また期待値を込めて昇進してもらっても 結局のところ期待値以下の結果しか出せない […] 続きを読む
経営における依存の弱さを知ってますか 更新日:2022/01/27 公開日:2017/09/06 ビジネスモデル ビジネスはなるべくなら依存度を 下げる方向で進めることが 経営の継続につながります。 優先順位として依存度を下げることから 取り組むことなのです。 しかし、現実にはそうなりません。 ビジネスを分解すると 下請構造 1社か […] 続きを読む
迷わず使う 更新日:2018/07/28 公開日:2017/09/05 経営の優先順位 https://www.youtube.com/watch?v=FdFgpxe9Dak&app=desktop AEDとは自動体外式除細動器のこと。 認知度もあり知らない人が少なくなりました。 一般の人が使える […] 続きを読む
1/10まで減少する 更新日:2019/03/01 公開日:2017/09/04 経営の優先順位 トヨタの発表。 安全支援技術搭載の自動車と 非搭載自動車の追突事故を比較。 安全支援技術搭載自動車の追突事故発生率は 非搭載と比べて 9割減 まで減っている、とのこと。 テクノロジーで安全になっていくことが 実証されてい […] 続きを読む
ネットで買うほうが 更新日:2020/08/02 公開日:2017/09/02 経営の優先順位 ネット通販で買うことが増えている。 ネット通販で買う人は増え続けている。 どうしてか。 単にネットで買ったほうが安いから というのが一番の要因。 日本において実店舗とネット通販を 比較すると ・ネットで買った時のほうが安 […] 続きを読む
「本を読むのが 面倒くさい」を無くしました 更新日:2022/01/27 公開日:2017/09/01 経営の優先順位 紀伊國屋書店新宿本店の1階外にて 『図解でわかる!シリーズ』が 展示されています。 現在シリーズ6冊。 (拙著は、回せるPDCA、伸びる営業力、の2冊) 今月(9月)も増えていくので さらにシリーズは充実していきます。 […] 続きを読む
クオリティというより 更新日:2022/01/27 公開日:2017/09/01 ニュービジネス 上記動画、何気ない普通の人ですが 実はCG(コンピューター・グラフィックス)です。 ここまで表情が出せるようになっています。 言われなければわからない領域です。 クオリティというより、ほぼ実物。 つくっているのは htt […] 続きを読む
AIで調査されるようになる 更新日:2022/01/27 公開日:2017/08/31 ニュースから企業経営のヒント 国税庁が将来の税務行政について 発表した資料。 税務申告の電子化は当たり前ですが 税務調査でAIを活用することを 見込んでいます。 10年後とありますがもっと早い 段階で導入されるでしょう。 ビッグデータから異常値を瞬時 […] 続きを読む
ハードボイルド風 社史 更新日:2022/01/27 公開日:2017/08/30 ニュースから企業経営のヒント 日清食品が社史を作成中。 途中で部分公開しています。 https://www.nissin.com/jp/news/5288 ハードボイルド風、マンガで 社史を表現。 教科書的な社史ではなく 単なるマンガでもなく ハード […] 続きを読む
日本の方が遅れていること 更新日:2022/01/27 公開日:2017/08/29 ニュースから企業経営のヒント 日本の方が遅れていること かなりあります。 自覚していない人も多いですが。 たとえば、電子マネーの普及。 今日の新聞記事でも出ていましたが 中国では現金を持ち歩かない人が 増えている、そうです。 中国はスマホ決済の普及が […] 続きを読む