仕事の成長はどこから来るのか? 更新日:2022/02/03 公開日:2017/01/14 経営の優先順位 仕事の結果を残す人は、何をして成長したのか? 20代の頃から疑問に思っていました。 今となっては、急激な成長する人を 見る機会も多いので、成長のタネが プロセスごとにつかめるようになっています。 成長のタネを2つに絞るな […] 続きを読む
羽田空港のこれから 2017年 更新日:2022/02/03 公開日:2017/01/13 経営の優先順位 羽田空港の国際化への取り組みビデオ。 東京拠点で見れば空港の国際化は他国と 比較してまだ低い。 たとえば ・就航先数 はロンドンの3割以下しかない。 利用顧客数も香港の6割程度でしかない。 今後、東京を国際化させるために […] 続きを読む
日帰りできる範囲はどこまで? 更新日:2021/01/01 公開日:2017/01/12 経営の優先順位 国土交通白書を見ていたら 東京駅から鉄道で日帰りが可能な範囲 という図を発見。 下記内容で抽出されていました。 ———————̵ […] 続きを読む
キャリアプランが重要になってくる 更新日:2020/11/11 公開日:2017/01/11 経営の優先順位 昨日のブログで75歳以上高齢者の 話しをしました。 関連する話題として、個人は 今後、就労期間が延長する可能性が 大きくなります。 60歳を過ぎても、70歳を過ぎても 働くことになるのです。 その時に重要になるのが、何の […] 続きを読む
高齢者の定義75歳以上に提言 更新日:2022/02/03 公開日:2017/01/10 ニュースから企業経営のヒント 実は「高齢者」という枠組みは 明確な基準がない。 法律では高齢者という定義は存在していないのです。 今回、日本老年学会が高齢者の定義を ・75歳以上 にすることを提言しています。 75歳より下は ・就労 ・ボランティア参 […] 続きを読む
20年以上使っていたドコモを離れる 2017年 更新日:2022/02/03 公開日:2017/01/09 経営の優先順位 20年以上使ってきたドコモ。 iPhoneが出た時に、ソフトバンクiPhoneを 追加したため、その後2台持ちが 続いています。 (当時はdocomoにiPhoneがなかったため) ドコモの方は、電話ぐらいしか 使わなく […] 続きを読む
時短にしたら雇用増でコストアップ 更新日:2022/02/03 公開日:2017/01/08 経営の優先順位 スウェーデンの事例。 老人ホームで6時間労働を取り入れた(試験的に)。 68人の職員でシフトをまわしていたが 6時間労働では人手が不足してしまう。 結局、臨時職員として17人を雇用する ことに。 そのコストが$1.3mi […] 続きを読む
転ばないバイクが実現される 更新日:2022/02/03 公開日:2017/01/07 経営の優先順位 ホンダが発表したライディング アシスト機能。 バイクが自動でバランスをとっている。 人が乗っていても倒れない。 無人、歩くスピードでも倒れない。 ロボットアシモの機能をバイクに 応用したそうです。https://www. […] 続きを読む
ゼロレーティングになりつつある 更新日:2021/11/02 公開日:2017/01/06 経営の優先順位 ゼロレーティングという用語が出てきています。 ゼロレーティングとは「通信サービスの課金対象 から特定のアプリケーションを除外すること」 となっています。 たとえばLINEモバイルでは、LINEやSNSのデータ 通信料がか […] 続きを読む
住みたい・・・NO1 更新日:2022/02/04 公開日:2017/01/05 経営の優先順位 宝島社の月刊誌「田舎暮らしの本」にある 「『住みたい田舎』ベストランキング」。 今年の1位は鳥取県鳥取市。 2位以下は 2位:大分県豊後高田市 3位:富山県南砺市 4位:静岡県静岡市 5位:大分県宇佐市 6位:山梨県北杜 […] 続きを読む
不確実性が高い状況でいかに確実性を高めるのか 更新日:2022/02/04 公開日:2017/01/04 経営の優先順位 経営において確実なものの方が少なく 不確実の部分の方が大多数を占めている。 そんな状況の中でどうやって確実な方向に 進めていけばいいのだろうか? 通常では、経営計画などの事前計画が 正しいかどうかに力を注ぐ。 そのために […] 続きを読む
働き続ける原動力はどこからくるのか? 更新日:2022/02/04 公開日:2017/01/03 経営の優先順位 「働き続ける原動力はどこから?」 という質問を受けたことがあります。 答えはひとつではありません。 それぞれ違うでしょう。 自分の答えを見つけ出す作業が ひとつの答えになると考えています。 最初は、働き続けることで ・ど […] 続きを読む