オークション以外の個人売買が中古車市場で広がっている 更新日:2021/01/01 公開日:2016/12/26 経営の優先順位 個人売買はオークションサイトを経由して 広がってきました。 現在は、ヤフーオークションがトップです。 ただ、メルカリなどのサービスがフリマという ジャンルで個人売買の新興勢力となってきています。 20代を中心に急激に広が […] 続きを読む
人脈とは 更新日:2021/01/01 公開日:2016/12/25 経営の優先順位 「人脈」という言葉を使わなくなった。 相手に何かを求めているようなニュアンスを 感じるからです。 もちろん、 「人とのつながり」は、とても大切だと 感じています。 ただ 相手に求めすぎない、 期待しすぎない […] 続きを読む
業界特有の慣習といえば 更新日:2021/05/07 公開日:2016/12/24 ビジネスモデル 不動産業界の慣習が独特過ぎるため 是正が入っています。 「国土交通省が不動産業界団体に通知。 取引意思のない物件を広告したり 成約物件をサイトに残したりすることは 宅地建物取引業法などに違反すると通知し 業界の悪弊を一掃 […] 続きを読む
古い体質の業界ほどチャンスが大きいが・・・ 更新日:2020/07/21 公開日:2016/12/23 経営の優先順位 昨日の続きです。 ビジネスの対象先であるお客様(顧客)の 業界先進性を考えてみます。 ビジネスをするうえでは、お客様に対して ・広告宣伝する ・営業する という行為が行われます。 その時に、お客様がどのように情報を 得て […] 続きを読む
業界リサーチほどおもしろいものはない 更新日:2021/01/01 公開日:2016/12/22 経営の優先順位 通常は自分の仕事している業界か お客様の業界のことぐらいしか 調べないものです。 ある業界に特化した方が専門性も 高くなるというメリットもあります。 しかし、それだけではモノ足りない。 なぜなら、業界ごとで先進性の違いが […] 続きを読む
家具業界はネットが伸びている 更新日:2021/01/01 公開日:2016/12/21 経営の優先順位 家具業界のネット販売シェアが増えている。 単純に考えれば、ネットの品揃えの方が 多いから、と判断できる。 「たくさんの中から選びたい」 という欲求をかなえることができる場所が ネットに移った、とも解釈できます。 大型店舗 […] 続きを読む
賃上げの半分は◯◯に消えた 更新日:2021/07/28 公開日:2016/12/20 経営の優先順位 賃上げが消費にまわらない理由がいくつかあります。 ひとつには賃上効果を十分に享受できていないことがあげられます。 経団連によると 「2013年、2014年の賃上げ効果のうち46%は社会保険料に吸い上げられた」 と発表して […] 続きを読む
社長からの依頼はいつも「大至急で」 更新日:2021/01/01 公開日:2016/12/19 経営の優先順位 会社を成長させている社長さんの 口グセには特徴がある。 ものごとを頼む時に必ず 「大至急で」 と言う社長さんがいる。 また一方で 「明日までに」 と必ずつけ加える社長さんもいる。 何も言わないが翌日になると 「昨日のはど […] 続きを読む
東京〜大阪間、1,900円が続いている 更新日:2021/01/01 公開日:2016/12/18 経営の優先順位 高速バスの話です。 東京〜大阪間が最安値で1900円なのです。 2015年8月の新聞記事で取り上げられているので 1年以上前から続いている現象。 繁忙期と閑散期で価格を変動性にする手法を ・レベニューマネジメント と呼ん […] 続きを読む
ドローン配送が初実施 更新日:2022/11/02 公開日:2016/12/17 ニュービジネス ドローンでの配送がスタートしたと アマゾンが発表。 米国ではなく英国で初実施。 米国では規制が多く実現までまだ遠いと 予想されます。 上記動画でもわかるように英国では 民家の上を通らずドローン配送されています。 そのため […] 続きを読む
外食業界 24時間営業取りやめ店舗増加 更新日:2021/01/01 公開日:2016/12/16 経営の優先順位 24時間営業の外食が減少し始めている。 理由は、 ・労働力不足 と ・深夜の利用減少 となっています。 労働力に関しては、アルバイトが集まらない ことに起因します。 時給を上げても集まらない。 「忙しい」、「きつい」 と […] 続きを読む
仕事量が少ない時ほど残業が増えるのはなぜ? 更新日:2021/09/04 公開日:2016/12/15 人財教育経営の優先順位 結果と時間量で判断 仕事は時間。 タイムマネジメントがすべてです。 しかし、短ければ良いとも言えないし長ければわるい、とも決めつけられない。 結果と時間量を見て判断すべきなのです。 1)時間量 長い:短い 2)貢献度 多 […] 続きを読む