弱いパットは入らない 更新日:2022/03/01 公開日:2014/02/01 経営の優先順位 ゴルフの格言に 「弱いパットは入らない」 というのがあります。 カップまで届かないから入るわけもない わけですね。 ゴルフはやりませんが、仕事も同じように 「勢いがないと届かない」 ことがあります。 ある意味、リスク […] 続きを読む
2013年は株価は上がったが業績がふるわない業界 更新日:2022/03/01 公開日:2014/01/31 経営の優先順位 2013年は株価上昇で景気が良くなったように 感じます。 大手自動車会社の業績を筆頭に上場会社の業績は 好調のようですね。 しかし、景気下降時に業績を上げてきた業界は 逆に芳しくありません。 たとえば、 ファーストフ […] 続きを読む
地道が近道 更新日:2022/03/01 公開日:2014/01/30 経営の優先順位 オンラインゲームの開発運営をしている コロプラが発表した決算説明会資料の4ページ目に 「まさに地道が近道という結果でした」 という言葉が書かれてあります。 数年前までは、こんな言葉が取り上げられることは ありませんで […] 続きを読む
ディープラーニング(Deep Learning)とは 更新日:2022/03/01 公開日:2014/01/29 経営の優先順位 ディープラーニングとは、 「人間の頭脳を構成する無数の神経細胞の メカニズムを、従来よりも正確に模倣した 新種のニューラルネットワーク技術」 のこと。 わかりにくいですが、この技術によって 画像認識技術のレベルが上が […] 続きを読む
この会社には挑戦するかっこよさがある 更新日:2022/03/01 公開日:2014/01/28 経営の優先順位 就職、転職で会社を選ぶ時、何が決定要因に なるのでしょうか。 実は、【イメージ】が大切。 「採用してもなかなか人が応募してこない」 と嘆く経営者は多いですが、努力している人は 少ない。 応募したい会社に見られているの […] 続きを読む
部分失敗、全体成功とは 更新日:2022/03/01 公開日:2014/01/27 経営の優先順位 人員の増減は会社にとって 失敗・成功 と敏感に反応しがちです。 ある部署では、 【人が減り】 採用もなかなか決まりませんでした。 採用計画としては失敗。 しかし、業績結果は大幅増という成功に 至っています。 メンバー […] 続きを読む
書籍「30代は仕事に狂いなさい!」 更新日:2022/03/01 公開日:2014/01/26 経営の優先順位 30代は仕事の分岐点。 30代でその後の仕事人生が大きく左右されます。 仕事は一人前にできるようになり 時にはリーダーとしても任される存在。 しかし、一流になるには不足かもしれないのです。 そうかな、と思う人におすす […] 続きを読む
鍛えるためには好き嫌いをなくす 更新日:2022/03/01 公開日:2014/01/25 経営の優先順位 成長するには、トレーニングなどの 鍛える期間が不可欠です。 その時に重要なことが 【好き嫌いをなくすこと】 です。 好き嫌いで仕事をしたり 仕事を選んだり すればするほど成長が遠のいて いくものなのです。 どんな仕事もこ […] 続きを読む
オープンオフィスのデメリットとは 更新日:2022/03/01 公開日:2014/01/24 経営の優先順位 事務所をオープンスペースにして フリーデスク制にする会社があります。 私はこのオフィススタイルに懐疑的です。 人は、同じ場所に座ることによって 【落ち着き】 をもたらします。 いわゆる、プライバシーという部分です。 縄張 […] 続きを読む
・・・だから難しい、と書かれた報告書 更新日:2022/03/01 公開日:2014/01/23 リーダーシップ お客様の状況を報告するミーティングにおいて 「◯◯様は、・・・だから難しい」 とばかり記入している人がいました。 営業の会議でしたので、 「その記述、言葉はおかしい」 と指摘しました。 難しいのは、当たり前で、その中から […] 続きを読む
インソーシングも可能な時代に 更新日:2022/03/01 公開日:2014/01/22 経営の優先順位 外注、外製のことをアウトソーシングと いいます。 外部委託とも言われていますね。 アウトソーシングは、普及を終え定着しています。 ここにきて、 【インソーシング】 という対義語が目につくようになりました。 1方向に振 […] 続きを読む
最高マーケティング責任者CMOをおくこと 更新日:2022/03/01 公開日:2014/01/21 マーケティングのヒント フィリップコトラー氏の「私の履歴書」の中に 日本へのメッセージとして 【最高マーケティング責任者 CMO】 を置くことを提唱していました。 大企業向けであることを差し引いても、やはり マーケティング全体を俯瞰できる人 […] 続きを読む