顧客の判断する部分は意外に少ない 更新日:2022/04/18 公開日:2011/03/04 第4章経営計画 顧客が企業、商品、サービスを 判断する部分は意外に少ない。 顧客から見えている部分は限られている というのを実感しています。 提供している側は、がんばっているほど、 顧客から見えている部分を意識できて いません。 がんば […] 続きを読む
思いもよらぬ計画を立てる 更新日:2022/04/22 公開日:2011/02/17 第4章経営計画 集中して成果を上げるとき、 どんな計画を立てるべきか。 訪問して販売している営業さんに 質問したことがあります。 「ところで、訪問しなければ 販売できないのですか?」 と。 「えっ、訪問しないで・・・ですか。 無理です! […] 続きを読む
戦わずして優位性を保つ 更新日:2022/04/22 公開日:2011/02/15 第2章事業創造第4章経営計画 大手の戦略は他社と直接対決する方法です。 価格を下げたら、下げ返す。 新商品が出たら、同じような商品をすぐ出す。 拠点が増えたら、同じようにすぐ出店する。 では、大手以外はどうすればいいのか? 以前書きましたが、直接対決 […] 続きを読む
ビジネスは競合を叩きのめすことではない 更新日:2022/04/22 公開日:2011/02/14 第2章事業創造第4章経営計画 ビジネスには必ず競合相手がいます。 そこは、勝つか負けるか。 結果が出ます。 では、競合相手に勝つには どうすればいいのか? その話しをすると、必ず 「相手を叩きのめす」 という発言が出てきます。 それは、正解のようで正 […] 続きを読む
ダイナミックな動きをつくる 更新日:2022/04/25 公開日:2011/01/20 第4章経営計画 新しいことをすると避けられないことは何か? それは、「失敗」。 では、新しいことをせず同じことを続けたら? そこには、「後退」。 経営の選択は、進むことだけ。 「何もしないことは後退と同じ」 という名言があります。 新し […] 続きを読む
大胆な仮説の時代 更新日:2022/04/25 公開日:2011/01/20 第4章経営計画 「先が読めない」、「今までのことが通用しない」 と言われています。 過去を眺め、分析しても、あくまでも過去。 大きく時代が動く現在では過去からの流れと 別の領域を予測することも必要になっています。 「大胆な」仮説を立てる […] 続きを読む