
「5-5調整(第5章実行)」の記事一覧

客観的に人を見て判断する
- 公開日:
客観的に人を見ること。 これほど、むずかしく感じることはありません。 人は、他人に対して 第一印象 感情 を持ち合わせています。 そのため、その人の本質まで 見ようとはしません。 […]

進行チェックの失敗例
- 公開日:
プロジェクトの進行にしても、 普段の営業活動の進捗にしても、 細かいチェックは組織運営の 初歩段階では必要です。 しかし、ここですんなり進むケースと 失敗するケースがあることに 気がつきました […]

将来にどこまで目を向けているのか
- 公開日:
会社においては、【教育】は大きなテーマ。 会社の成長と人材の成長は連動しているからです。 その成長には、段階があり、基礎となるベース (土台)の大きさが重要。 ベース(土台)の大 […]

成長の定義をつくっておく
先日もクライアントのミーティングで 「そこは、・・・苦手なんです」 『そうですか』 「なかなか、そこから進まないです」 『ええ、・・・・で、どう改善していくのですか?』 というやりとりがありました。 &nb […]

知識と経験値のバランスを磨く
- 公開日:
先日も、あるリーダー会議にて 「ーーーーを改善しようと思っています」 と報告されていたリーダーがいたので 『どのように?』 と質問したところ 「これから考えたい」 と返答されました。 『この内 […]

だれも教えない顧客DB定着の手順
- 公開日:
以前、顧客データベースの運用コンサルティングを していた時があります。 顧客リストがエクセルだけだった企業に データベースを導入するだけでなく、実際に 営業スタッフが活用し、運用できるように 定着させるため […]

【権限委譲】と【現場介入】の使い分け
- 公開日:
経営は 「どこまで、任せればいいのか」 という課題と 「どこまで、介入すればいいのか」 のバランスを要求されます。 【権限委譲】と【現場介入】のバランスです。 リーダーなら、メンバーを持って部 […]