Year: 2013年
- 更新日:
- 公開日:
オウケイウェイヴ兼元社長が役員会で 「・・・社会の役に立っているので・・・ お金を儲ける必要がない」 と発言した。それに対して楽天の三木谷代表は 「自分が一番欲しいものを思い浮かべろ。 それはタダで手に入るものではな […]
- 更新日:
- 公開日:
新聞記事から抜粋。 ユニチャーム高原社長談。マーケティングにおいて 「活性化の芽、創造のきっかけ」を見出すための 「決めつけない」「身体を動かす」「数をこなす」 という三つを習慣にすること、 だそうです。 一番難し […]
- 更新日:
- 公開日:
JAL社員の証言。 倒産後、お客様対応にもたついていると 言われたひと言が 「だから、つぶれたんだ」 であった。 こうした衝撃が人を変える。 逆に言えば、そこまで深く意識に入らなければ 人は変わらない、ということか。 […]
- 更新日:
- 公開日:
なぜかスマホアプリになると以前の商品価格の 10分の1程度に価格が安くなってしまいます。 たとえば、 音楽関係であればシンセサイザーアプリ。 パソコン用であれば万単位の価格がついていますが スマホアプリになれば数百円 […]
- 更新日:
- 公開日:
「仕事は選ぶもの」 と考えることが一般的です。 どの会社にするのか? どの職種にするのか? どの業界にするのか? と選んでいく自由を感じます。 その一方で、事業を起こす方々は 「仕事を創造する」 ことを考えてしまうの […]
- 更新日:
- 公開日:
有能だと思っていた人がリーダーになると 途端に結果が出せない人になってしまうことがあります。 これは、 「指摘できる」有能な人だったので評価されていたが リーダーになってから 【創造できる人】 にはならなかったのが原 […]
- 更新日:
- 公開日:
リーダーに求められる能力は 【組織調整能力】 だけではありません。 ましてや管理能力だけでもありません。 本当に必要なのは、経営トップと 【同じ発想】 を持つことができる能力なのです。 誤解されやすいことですが、ト […]
- 更新日:
- 公開日:
業界には、なぜか横並びの常識が存在して いることが多いです。 例えば、百貨店。 百貨店は、夏のセール、冬のセール時期を 横並びで実施しているのです。 そこに三越伊勢丹が去年から独自路線を 打ち出しました。 「最も売れ […]
- 更新日:
- 公開日:
技術で競い合う業界があります。 製造業を思い浮かべると思いますが それだけではありません。 最近はWebの業界も同じ、と考えています。 最先端の技術を取り込めるのか? その技術料が安価にできるのか? という競争力が […]
- 更新日:
- 公開日:
商品サービスは世の中にリリースしてから 時間の経過とともに価格(値段)が下がり 続けます。 理由は、 1)最初は唯一の商品サービスだった 2)同様の商品サービスが出てきた 3)同等の商品サービスで大幅な値崩れが起きた […]
- 更新日:
- 公開日:
教育には議論がありすぎて収拾がつきません。 仕事における教育に絞ってみても答えが1つ ではないのです。 しかし、原則は存在しています。 仕事においては、成長し結果を出してもらうことが 求められます。 そのため、現 […]
- 更新日:
- 公開日:
冷凍パンメーカーの事例です。 メーカーはスーパーに卸すわけですが、再三 値下げを要求される、という悪循環に陥っています そこで、【商品力】のある会社は悪循環を避ける 手法を選択しています。 テーブルマークという会社を […]