Year: 2013年
- 更新日:
- 公開日:
部署のリーダーが変わると組織に変化が 出てきます。 風通しがよくなった 意見を聞いてくれる 雰囲気が前よりよくなった というGOODポイントが先行することが 多いですね。 しかし、半年も経てば、組織本来の目的 実績を […]
- 更新日:
- 公開日:
まじめに働いているから利益が出る、売上が伸びる ということでもないのが現実です。 先日も、利益率を同業と比較してみたところ 他社の方が上でした。 率にして3割以上。 これでは、長期的に見て大きな遅れを取ることになります。 […]
- 更新日:
- 公開日:
ビジネスにおいて結果を出している人ほど マイナス面での影響も強く受けます。 影響を受ける機会も多いです。 【ストレス耐性】 という言葉があります。 ストレスに強いことを示します。 ここで考えたいのは、 「最初からスト […]
- 更新日:
- 公開日:
先日の打ち合せにおいて頂いた言葉 「ようやくイメージができました」。 人によって理解のプロセスが違います。 中には、理詰めで考える人もいれば 絵を頭の中に描いて納得する人も いるのです。 他にも、途中のプロセスを細か […]
- 更新日:
- 公開日:
今年の3連休は年間10回あるそうです。 休日は年々増加傾向にあります。 年間休日が多くなければ採用するにも人材が 集まりにくい、という状況もあるのでしょう。 この状況を時間軸とエリアで比較してみると ちがう現実が見え […]
- 更新日:
- 公開日:
年始のあいさつまわりをしている会社も多いと思います。 そうすると、中には 「忙しい」 会社があるそうです。 たとえば、 ・売上が最高を記録 ・製造が追いつかない ・フル稼働 という声を直接聞くようですね。 私のとこ […]
- 更新日:
- 公開日:
年末年始は、人の思考が加速します。 購買活動にあらわれる場合も多いですね。 住宅など高額商品を検討しはじめるのも なぜか年末年始が多いのです。 「家を建てたい」 という気持ちがひとつになるのでしょう。 また、時間に余 […]
- 更新日:
- 公開日:
突破口が見えないときがあります。 ビジネスの課題が目の前にあるのですが解決策が見出せない。 そんな状況のとき 1)立ちすくむ(悩む) 2)越えようと試みる(ダメもとで) 3)考える のパターンに分かれるのではないでしょう […]
- 更新日:
- 公開日:
人は 「嫌われたくない生き物」 ではあります。 しかし、会社内では、それでは困る部分が 出てきます。 仕事を抱えすぎる傾向にある人ほど 【嫌われたくない】 という意識が強いですね。 衝突を避ける、人もいます。 こ […]
- 更新日:
- 公開日:
どこから手をつけるのか 仕事で結果を出すために何から手をつけるのか? 本を読む 教えを請う という行動に出ることも多いでしょう。最近ならば検索するという行動があげられると思います。 ただ、それだけでしょうか […]
- 更新日:
- 公開日:
評価は、結果の評価とプロセス評価と分かれます。 双方とも意味があります。 しかし、自分から 「プロセスを評価してほしい」 と言ってくる人に対して、世の中の経営者は 【その姿勢を評価できない】 と言うことが多いですね。 […]
- 更新日:
- 公開日:
「なかなか決断できないのです」 という質問がありました。 状況を聞くと、 「思い切ったことが決断できない」 とのこと。 【大きな決断をしなければならない】 という強迫観念にとらわれているようです。 大きな決断をしない […]