
Year: 2018年

日本は遅れていない
- 更新日:
- 公開日:
日本は遅れているのか?
日本は
・自動運転
・電気自動車
の分野で海外と比較して遅れを取っている
という報道がなされています。
しかし、自動車の自動運転に関して
・安全性評価
については日本の方がむしろ進んでいる
という記事を出ていました。
興味深い論調なので取り上げてみます。

ストレスチェックの実施率は?
- 更新日:
- 公開日:
ストレスは増大している現実
働く人の環境をこの30年間振り返ると
「忙しい時間の占める割合」
が増えていることに気が付きます。
いわゆる仕事の緩急が少なくなっており
「なんとなく忙しい状態」
が続いているのです。
この原因のひとつに
・情報通信技術の発達
があげられます。
どこにいても連絡が取ることができ
どこにいても情報を得ることができるのです。
そうなると仕事から離れることができません。
どこにいても、いつでも、仕事に

顔認証決済は普及するのか
- 更新日:
- 公開日:
顔認証とは
顔認証とは、カメラで得られる顔画像により
人を判別するシステムのことです。
身近なところでは【iPhoneX】のロック解除で
採用されています。
私も使っていますが
・パスワード入力
・指紋認証
より便利だと感じます。
ロック解除のための動作が
ないので楽に感じるのです。

2050年の未来像わかりますか
- 更新日:
- 公開日:
社会経済状況
とりまく社会経済状況は下記が取り上げられて
います。
1)少子高齢化社会、人口減少
2)経済成長率の鈍化
3)科学技術の大きな進展
人口問題は「静かなる有事」と呼ばれ徐々に
進んでいながら深いダメージが出てくると
思います。
科学技術が進展しているのに経済成長率が
鈍化している現状は冷静に見る必要があるでしょう。
直面する課題
直面する課題は下記4点がピックアップされて
いました。
1)切迫する巨大地震、激甚化する気象災害等
2)加速するインフラ老朽化
3)地方の疲弊
4)財政状況
課題は「将来のリスク」です。

予測地図からわかることを知っておく
- 更新日:
- 公開日:
全国地震動予測地図2018年版
BCPが3割しか浸透していないことを
前に取り上げました。
さらに地震に絞って考えてみたいと
思います。
全国地震動予測地図の今年度版が出ました。
下記の詳細図を見ればわかりますが
今後30年間で震度6以上の確率が
26%以上の部分が赤色部分になります。

いま宅配サービスを廃止する企業
- 更新日:
- 公開日:
通販は伸びているが
通販業界は拡大を続けています。
そのためか小売業が主たるビジネスに
している企業も宅配に参入してきました。
それがここにきて分岐点を迎えているようです。
どのようなことが起こっているのか。
それが
・宅配サービス廃止(ネット通販)
です。
宅配サービスを提供していた企業が
サービス廃止の決定をしています。
たとえば
・ローソン、ファミマのコンビニ(ネット通販)
・小売ではイトーヨーカドー(宅配無料廃止)
が宅配サービス廃止になっています。
(もしくは廃止決定)

新人がすぐ稼ぐようになる
- 更新日:
- 公開日:
人工知能AIが補佐をする
タクシー業界で人工知能が導入されて
います。
30分後の需要を予測しマップに
表示する機能です。
そこにタクシーを移動させれば
顧客をつかまえる率が高まる
ということです。
新人であってもベテランと同じような
動きをすることが可能になります。
そのため、経験則やノウハウがなくても

輸出の為替感応度がゼロに
- 更新日:
- 公開日:
為替感応度とは
円高になると輸出の企業には
影響があると報道されています。
しかし、すべての輸出企業が円高に
影響されているわけでもないのが現実です。
為替感応度という指数があります。
為替感応度とは「為替変動に対する
企業の売上利益がどの程度影響を
受けるか」という指数です。

OB社員OG社員
- 更新日:
- 公開日:
辞めた社員の同窓会
辞めた社員(OB社員OG社員)の同窓会づくり
について記事が出ていました。
ここ数年、辞めた社員同士が仲良く
集まっている光景をSNS等で見る機会が
出てきました。
辞めた社員同士で結束が固い場合もあり
定期的に会合が開かれているようです。
SNSが媒介になって
辞めた社員同士も連絡が取りやすく
なっています。

BCPはまだ3割止まり
- 更新日:
- 公開日:
たった3割しか準備していない
東京商工会議所のアンケート調査。
1,127社の回答によると事業継続計画(BCP)を
準備している会社は
28%
とほぼ横ばいであることがわかりました。
緊急事態の備えが事業継続計画
事業継続計画(BCP)は
「緊急事態の備え」
を計画しておくことです。
(BCP:Business Continuity Plan)

サブスクは新たな顧客を創造している
- 更新日:
- 公開日:
サブスクリプションとは
サブスクリプションとは
・月額定額制
のサービスの総称です。
音楽にはじまり、さまざまな分野で
広がっています。
毎月定額を支払っていればサービスを
継続できたり無制限で使用できる
内容です。
サブスクリプションの顧客層は?