まじめに取り組んでます、でいいのか? 更新日:2020/09/10 公開日:2016/01/12 人財教育 「一生懸命やっています」 「彼は、まじめに取り組んでいると思います」 などの報告を受けると、いつも感じることがあります。 それは、 「まじめ」でいいの? ということ。 まじめにやっている、ということは、 ・同じことをやり […] 続きを読む
ここまで結果を出しても・・・ 更新日:2020/06/18 公開日:2015/12/18 人財教育 「ここまで結果を出しても認められないのでしょうか?」 最近、同じ質問を別々の方にされました。 共通することは、 ・自分はがんばっている ということ。 これだけがんばっているのに認めてもらえない、と 悩んでい […] 続きを読む
品質は製造業だけの話ではない 更新日:2020/09/01 公開日:2015/12/11 人財教育 品質という言葉を聞くと製造業を 思い浮かべる人が多い。 そのためか、製造業以外の仕事で【品質】を向上させる 取り組みはなぜか薄いのです。 品質とは、 ・ばらつきがなく ・信頼できるアウトプット とも言い換えできるので製造 […] 続きを読む
つくれないものはありません 更新日:2020/09/10 公開日:2015/11/11 人財教育 先日、プログラマーの方と話しを していた時に、若いころは 「つくれないシステムはない!」 と豪語していた、というエピソードを聞きました。 これ、30代だからこそ言える言葉です。 今は40代になり、そんなことも言わなくなっ […] 続きを読む
境界性パーソナリティ障害(BPD)について 更新日:2020/08/13 公開日:2015/10/06 人財教育 コミュニケーションが取りにくい人がいます。 性質とか性格の不一致と言われますが、極端に 『キレやすい』 人には、深く知っておくことも必要。 たとえばBPD。 とかく ・白黒はっきりさせたがる 性質を持ち、はっきりしないこ […] 続きを読む
日本人には不安の遺伝子があるらしい 更新日:2020/08/13 公開日:2015/09/25 人財教育 メンタルヘルスが注目されてから かなりの時間が経ちましたが ますます企業経営にとっては 避けることができない事になってきました。 先日もメンタルヘルスの専門家の方と 話しをしていたところ、 「日本人の遺伝子には不安が存在 […] 続きを読む
成長する人は選択肢がひとつしかない 更新日:2020/07/13 公開日:2015/09/21 人財教育成長 成長する人には、いくつか特徴があります。 その中でも大きな特徴といえば 「選択肢がひとつしかない」 ことがあげられます。 たとえば ・やる、やらない という選択肢ではなく ・やる しか見えていない。 他にも ・できる、で […] 続きを読む
答えがないところを進める人と進めない人 更新日:2020/07/13 公開日:2015/09/13 人財教育 仕事ができる人とできない人との違いは? と聞かれる時に 「答えがないところを進める人」 と説明することがあります。 仕事には、明確な答えがある場合とない場合があります。 大事なことは、【答えがないところ】をどうするか、で […] 続きを読む
能力のとくに高い人だけ自分の能力を過小評価する 更新日:2020/06/18 公開日:2015/09/09 人財教育 心理学の実験によると 能力の自己評価というのは、多数の人が 『高め』 に評価してしまうようです。 なんとなくその結果に納得してしまいます。 では、自己評価が低い人はいるのでしょうか? ごく一部に自己評価が低い人がいるそう […] 続きを読む
薄っぺらいのに自信満々な人 更新日:2020/06/18 公開日:2015/09/07 人財教育 「薄っぺらいのに自信満々な人」という書籍。 書籍は内容も重要ですが、本の企画コンセプトにも 注目したいところです。 世相をあらわしていたり、将来を予測しているものも あるからです。 今回の 「薄っぺらいのに自信満々な人」 […] 続きを読む
余裕があればチャレンジしない人、余裕がなくてもチャレンジしたがる人 更新日:2020/05/18 公開日:2015/09/04 人財教育 さまざまな会社を見ていると客観的に 感じることがあります。 チャレンジの大きさは、会社の状況には まったく関係ない、と感じることもありますね。 たとえば、 資金的に余裕がない会社の人は 「資金があればチャレンジできるのに […] 続きを読む
自分の心の状態を常に把握する努力 更新日:2020/08/13 公開日:2015/08/29 人財教育 最近、カッとなりやすい人が多いと 話題になっています。 ・キレる と表現されることもあります。 こうした人がカッとなることを抑えようとしても なかなかできないようです。 そのため、 【自分の心の状態を常に把握する努力】 […] 続きを読む