役職がついてから人が成長することは少ない 更新日:2022/02/27 公開日:2014/03/23 経営の優先順位 「役職がついたら、それなりになりますかね?」 と聞かれることがあります。 役がついたら、責任感が出て モチベーションも上がり、仕事の 任務を果たしてくれる、という 期待が含まれています。 結論から言うと 【期待できない】 […] 続きを読む
知識×イマジネーション=インテリジェンス 更新日:2022/02/27 公開日:2014/03/22 経営の優先順位 知識だけでは、限定される。 イマジネーションだけでは、空想に終わる。 その2つが合わさると、 【インテリジェンス】 になる。 不確実な将来が明確に見えてくるのです。 知識という土台の上にイマジネーションを 載せていく […] 続きを読む
プロの写真映像の世界にハイアマチュアが入り込んだ 更新日:2022/02/27 公開日:2014/03/21 経営の優先順位 クリエイティブ系の仕事、写真、映像の 業界は、プロとアマの差が大きく開いて いました。 それが、機材のデジタル化によって 差が一気に縮まったのです。 プロと比べても差を感じないアマチュア 「ハイアマチュア」 の人たち […] 続きを読む
柔軟さは いい加減さに見える 更新日:2022/02/27 公開日:2014/03/20 経営の優先順位 表現と伝達・理解は、難しいものです。 企業をスピードを持ち合わせながら変革しようとするとき 経営者は【柔軟さ】が必要です。 その柔軟さとは、ある時は ・朝令暮改 ・スピード修正 ・計画修正 なのです。 これを経営者 […] 続きを読む
そろそろ新人研修の時期に 更新日:2022/02/27 公開日:2014/03/19 経営の優先順位 そろそろ新人研修の時期になりました。 4月から本格的になると思われます。 新人の方に 伝えたいことは数多くありますが、 本当に理解してもらいたい部分は 「仕事上では誰からもお願いされない立場」 であることです。 経 […] 続きを読む
数字至上主義はつまらない? 更新日:2022/02/27 公開日:2014/03/18 経営の優先順位 数字至上主義は仕事をつまらなくする、 という論調があります。 これは、ビジネスが安定している企業の 言葉です。 そもそもビジネスが回っていない、 確立していない会社にとっては、 数字は死活問題 ですから。 こうした論 […] 続きを読む
トップはどれだけ働くか 更新日:2022/02/27 公開日:2014/03/17 経営の優先順位 ベンチャー企業のトップは、週に100時間程度 働いていると言われています。 スタートアップは、軌道にのせるために全勢力を 注ぎ込むだからです。 年間の労働時間としては、年間5000時間以上。 出資を受けるには、それぐ […] 続きを読む
伝達、浸透のスピード格差 更新日:2022/02/27 公開日:2014/03/16 経営の優先順位 商品、サービスは、 【東京発】 が多いのが事実。 その後、地方に伝わり、浸透していきます。 この浸透スピードの感覚を持っている人が 少ないのに驚くことがあります。 どのくらいのスピードで浸透していくのか、 観察し […] 続きを読む
迷った時はまずお客さんにあたろう 更新日:2022/02/27 公開日:2014/03/15 経営の優先順位 経営をしている時に、急に【迷い】が 生じる時があります。 それは、突然やってきます。 迷いが出てきた時に、何を行動するのか? やみくもに行動することは危険です。 そんな時は、行動指針を決めておくことも ひとつの方法で […] 続きを読む
ワークからゲームに 更新日:2022/02/27 公開日:2014/03/14 経営の優先順位 仕事観の話です。 英語であらわせば 「ワーク」 になりますが、ある経営者にとっては 「ゲーム」 だそうです。 明確な期限内で数字を競うゲームなのです。 そう考えると、明確ですね。 明確ということは、理論的であり、 あ […] 続きを読む
来期が始まるのにおぼろげしかイメージがない 更新日:2022/02/27 公開日:2014/03/13 経営の優先順位 3月が期末の会社があります。 大手会社には多いですね。 4月から来期が始まるわけですが、 なぜか来期の計画、あるべき姿が 【あいまい】 なリーダーが目につきます。 課題はわかっているが、どんな手を 打ってでるか、考え […] 続きを読む
課題に手を付ける前に調査から 更新日:2022/02/27 公開日:2014/03/12 経営の優先順位 以前は、社内の課題を見付けた瞬間に 解決の手を打とうとしていた経営者の方が 今は、 「調査しましょう、現実を」 と、掛け声をかけています。 課題によっては、1年間程度の調査を 考えています。 これが長期的、継続的な経営に […] 続きを読む