情報通信白書2016からわかること 更新日:2022/02/21 公開日:2016/08/09 経営の優先順位 情報通信白書が発表されています(28年度版)。 https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h28/pdf/index.html その中から気になった点を抜 […] 続きを読む
特定の世代に向けたメッセージ 更新日:2022/02/21 公開日:2016/08/07 経営の優先順位 12年ぶりのゴジラシリーズ「シンゴジラ」。 公開後4日間で興行収入が10億円を突破。 調子がいいですね。 40代、50代の方々が私のまわりでも絶賛しています。 前情報なく見に行きましたが、ゴジラの映画と 思っていると大き […] 続きを読む
新人しか わからない領域 更新日:2022/02/21 公開日:2016/08/06 経営の優先順位 不祥事が公になる前に社内で発覚していることが多い。 しかし、なぜか黙殺されている。 大企業に多いと言われるがそんなことはない。 30人以上の企業であれば同じようなことは起こりえます。 気になる記事が出ていました。 三菱自 […] 続きを読む
ファブレスの自動車メーカーも出てくるだろう 更新日:2022/05/01 公開日:2016/08/05 経営の優先順位 スマホを筆頭に電化製品も製造をすべて 外注化する会社が増えている。 iPhoneのApple社がファブレスとして有名。 電化製品も製造を委託してつくっているものも多い。 自動車業界は、まだファブレスは存在していない。 し […] 続きを読む
ハイプサイクルとは 更新日:2022/08/13 公開日:2016/08/04 経営の優先順位 ハイプサイクルとは ハイプサイクルとは 「特定の技術の成熟度、採用度、社会への適用度を示す図」 のことを指しています。https://www.gartner.co.jp/ja/research/methodologies […] 続きを読む
クラシファイドサイト 更新日:2022/05/01 公開日:2016/08/02 経営の優先順位 クラシファイドサイトというジャンルがあります。 イメージしにくいので、例えて言うなら 「新聞の3行広告」 のWebサイトと言い換えできるかもしれません。 その中で、急速に利用者数を増やしているのが ジモティー http: […] 続きを読む
稀有な書籍 更新日:2022/02/21 公開日:2016/07/30 経営の優先順位 任天堂の社長をされていた岩田聡氏を 高校時代の同級生26人が綴った書籍。https://amzn.to/3oZr1WE 内容は、高校時代、同窓会のエピソードに なります。 驚くようなエピソードはありませんが ノンフィクシ […] 続きを読む
特需はモバイルバッテリー 更新日:2022/02/21 公開日:2016/07/29 経営の優先順位 電車の中でも、バスの中でも 見渡せば「ポケモンGO」ばかり、という 状態が続いています。 予想通り、スマホ関連商品の 「モバイルバッテリー」と充電器 が売れています。 人気の商品は品切れ、値上がりしている状態。 過去を振 […] 続きを読む
カー・シェアリングが普及すると1台につき??人が自家用車を手放す 更新日:2022/02/21 公開日:2016/07/26 経営の優先順位 「カー・シェアリングが普及すると、 シェアする自動車1台につき11人が自家用車を手放す」 という試算が出ています。 カーシェアリングは、 日本でも都心部では急速に広がっており、 休日のショッピングモールなどの駐車場では […] 続きを読む
消費者庁 健康食品広告について2016年 更新日:2022/05/03 公開日:2016/07/25 経営の優先順位 消費者庁から 健康食品に関する景品表示法及び健康増進法上の留意事項について が出ています。 健康食品の広告について 「健康の保持増進の効果等が必ずしも実証されて いな いにもかかわらず、当該効果等を期待させるような」 も […] 続きを読む
何かが流行ると何かが消滅するだけ2016年 更新日:2022/05/04 公開日:2016/07/24 経営の優先順位 何かが爆発的に流行るということは 何かがシェアを奪われることになる。 世間はポケモンGOで賑わっていますが この裏では戦々恐々としている会社も あるのではないでしょうか。 アプリ業界であったり、広告業界などです。 アプリ […] 続きを読む
最大の中古書店2016年当時 更新日:2022/05/04 公開日:2016/07/23 経営の優先順位 日本最大の中古書店がオープンしたようです。 場所は福岡県。 店内にはパン工房、珈琲店があり 最大級だけあってゆったりとしているようです。 TSUTAYA直営店。 株式会社TSUTAYAの株主でCCC(カルチャ・コンビニエ […] 続きを読む