スキマ時間に読める経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジfrom2011

スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための経営情報Web Magazineファースト・ジャッジfrom2011

「ニュースから企業経営のヒント」の記事一覧

アルバイト

パート・アルバイト求人難を発端とするビジネスモデル転換とは

パート・アルバイトでさえ求人に困る時期になりました。 「求人広告を出しても人が集まらない。」 「正社員の不足をパート・アルバイトで補おうと思っていたが・・・」 「当てにしていたのに、パート・アルバイトが集まらないなんて。」 こんな声を聞くようになりました。 今までは、パート・アルバイト求人広告を出せばよかった。 いまは、ただ広告を出すだけでは来ない。 ではどうすればいいのでしょうか。 今回はそんなパート・アルバイトの求人環境、状況を見ていきたいと思います。
tellus

経営の環境変化はこんなところからはじまる

経営の環境変化は予想しているより速い、と言われていますが 実感することはあるでしょうか。 経営の環境といえば経営で利用するツールや情報、サービス。 これが変化しているということ。 変化するスピードが一定ではないので油断ができません。 これくらいの速さで変化していくだろうと考えていると 急にスピードを加速して変化することもある。 そうなると一気に取り残される。 そんなことがあちらこちらで目にする。 これから数年は毎月のように急激な変化を実感するサイクルに 入っていると感じています。 これは環境の変化と消費者感覚の変革期が重なるからです。 その点を見落とさないようにしていきたい。 そこがこれからのポイントになると思います。
コイン

飲食業界のサブスクリプション(定額制)の現状とは

サブスクリプション(定額制)について。 名前は聞くようになったが実際には広がっているのでしょうか。 動画見放題、音楽聴き放題といったソフト面のサービスは 定着しつつあります。 それ以外はどうなのでしょうか。 今回は飲食業界(外食業界)のサブスクについて考察していきます
オフィス

オープンなオフィス環境は諸刃の剣なのか

オープンフロア、吹き抜け、壁もなく、ワンフロアに 全スタッフがいるようなオフィス環境。 人によっては「うらやましい」と映る。 快適な環境で仕事ができるように感じる。 しかし、すべての人に快適なオフィスなのでしょうか。 ワイワイしながら仕事をしたい人もいるとは思いますが 静かに集中したい人もいるでしょう。 そう考えるとオープンなオフィスにはメリットとデメリットが あるのです。
1万円札

公的年金だけでは赤字になりますがよろしいでしょうか

金融庁の金融審議会「市場ワーキング・グループ」が 2019年5月22日に行われた。その際の資料が話題になっています。 何が話題になっているのか? 「老後は年金では足りません」 「○○○○万円が年金以外に必要」 ということがハッキリ提示されたのです。 このような時は資料そのものを読み込み判断することです。 どのような内容になっているのか詳細を抜粋しながら見ていきます。
water

次々と暴かれる裏のしくみを見ると健全経営に優位性が出てくるのがわかる

「企業経営は何も隠せないな」と感じた瞬間があります。 10年ほど前のことです。 「偽装◯◯」「◯◯不正」といったニュースが話題になった頃です。 会社がなにかを隠そうとしても内部告発が行われる。 それが大企業だけでなく中小企業でも発生し始めている、と感じたのです。それが今では・・・
月極ライダー

バイク業界の試行錯誤から課題を見つめる

新規顧客を増やしたい、特に10代20代の顧客を増やしたい、 と考えいている業界は多い。 そのため試行錯誤を繰り返しています。 そんな業界の企業では日夜ミーティングが繰り返されているのを 感じます。 イベントを行ったり、広告量を増やしたり。 しかし、決定打はまだ出てきていないように感じます。 実際には、どのようなことをされているのか。
吊り橋

大企業でも弱点はあるという経営の怖さ

仕事はひとりでは完結しない。 顧客がいて、自分たちがいて、協力してくれる協力会社の 存在があります。 経営は、こうしたまわりの良い関係者と長いお付き合いができるかに かかっています。製造業だと部品の供給が止まったら製品の完成はありません。 震災後に大手企業の工場が止まったことは記憶に残っています。 最近は米中の貿易戦争は次のセカンドステップへ突入。 様々なことが勃発・・・
地図

企業進化の方向性はコレになる

スマホを持ち歩いているということは自分の居場所を 教えていることになります。 位置情報を送信していることになります。 地図アプリには自分の移動記録を表示させることも可能。 実際にその記録を見ると位置情報というデータを収集されて いることを実感します。 ホントにプライバシーがない、と思うでしょう。 この位置情報。 企業にとっては宝の山です。 人がいつ、どこに移動しているのか。 どこに集まっているのか。 移動が活発化している時期もわかります。 将来予測まで可能。 位置情報を収集している企業はこれから価値が高まるはずです。
コイン

両者にメリットがあるデジタル給与はいつ解禁されるのか

会社がスタッフに支払う給与。 給与の支払い方法は法律で定められています。通貨で直接支払うのが基本。 では銀行(金融機関への)振込はどうなのか。 これは、同意があれば可能なことになっています。 現状では、金融機関への振込がほとんど。 現金を渡されることはなくなりました。 給与の支払い方法の選択肢が今後は増える。 電子マネーなどを利用した給与の支払いが認められれば 一気に普及が加速しそうです。 どの分野で何が加速していくのか、見ていきます。
自動車

タクシー業界は本当に消滅するような気がします

現在タクシー会社の脅威となっている会社はウーバーやリフト。 日本では実現されていませんが個人が自分の自動車を使って他人を 運ぶ配車のアプリを運営している企業群です。 ライドシェアと呼ばれるビジネス。 通常のタクシーよりも安価な設定をしており、世界中で広がって います。 半額程度の料金になっているエリアもありタクシー業界からは 強力な競争相手。 「ウーバー症候群(ウーバライゼーションUberization)」 という名称がうまれた理由も理解できます。 このライドシェアの領域にまた新たな参入が予定されています。 それは
ビジネスシーン

経営者(団体)の発言・提言から変革の前兆を読み取る

人を採用したくても人財の流動性が低い日本では 難易度が高い。 採用できる人がいないことも多い。 スタッフの入れ替えもあまり行わない。 流動性が高い方が良いのか、良くないのか議論は 分かれますが、どちらにしても人材確保は経営の優先課題で あることは確かです。 労働者の減少(生産年齢人口の減少)が予測される中、