「いつもは暑がりなのですが、今年に限って10月早々コートを着ています」
「寒く感じるのです」
と複数の方が語っていました。
10月のはやい時期なのに、寒さを感じる。
なぜでしょうか。
その理由は、
仕事において限界とは何でしょうか。
時間軸の限界。
集中力の限界。
能力発揮の限界。
といくつかに分類することができるでしょう。
限界という話題をすると、身体の限界を頭に浮かべる人が多いと感じます。
しかし、ビジネスは
- 更新日:
- 公開日:
日本酒の消費が今年は極端に少ない。
店舗で消費される日本酒が大幅に減少。
外食で日本酒を飲む方が自宅で日本酒を飲むのか。
そうならない現実があるのでしょう。
日本酒の消費が減れば、原材料の量も連動して減ります。
材料となる酒米の生産者は直撃を受ける。
そんな話しを耳にしました。
- 更新日:
- 公開日:
学びを求める時期があります。
景気が昇り傾向にあるときは「学び」を求める人の割合は減少。
学びより、経験が重要視される傾向にあります。
学びより、楽しいという感覚が選択される傾向にあるのです。
これもひとつの空気感が支配しているからです。
まわりが「楽しい」を追求しているときに「学び」を選択するには勇気がいります。
日本は「空気を読む」文化が
- 更新日:
- 公開日:
先日の休日、久しぶりの光景を目にしました。
学生、団体、観光バス。
修学旅行と思われる光景です。
合宿、研修かもしれません。
エリアは
- 更新日:
- 公開日:
代謝がよい、といえば身体(生命)のこと。
具体的に、代謝とは合成や化学反応を指しています。
合成や化学反応をまとめた総称となります。
エネルギーが入る、エネルギーが出ていくことが前提となっています。
その代謝のひとつが「新陳代謝」。
意味は
・古いものが新しいものに切り替わっていくこと
です。
身体のことで言えば、
- 更新日:
- 公開日:
勢いがある。
この時期には大事な要素です。
勢いがある会社は良い。
そう評価されます。
しかしそうでしょうか。
勢いにも種類があると考えています。
リーダー、経営者は見せかけの勢いに騙されることもあります。
だから、どう見極めすればいいのか。
その点を具体的に考えてみたいと思います。
- 更新日:
- 公開日:
やめたくなる時期が来たのでしょうか。
開き直る時期にもなってきているのでしょうか。
コロナ禍6ヶ月以上が経過しました。
切り替えたい。
新しいことに方向転換したい。
すべて入れ替えたい。
人の動き、決断が変わってきています。
なぜでしょうか。
- 更新日:
- 公開日:
大企業で先陣を切った形になります。
ANAが希望退職の募集を労組に提案。
今年冬の賞与をゼロ。
賃金カット3割も行われる予定です。
副業兼業も認めていましたが容認する範囲を拡充。
副業で補填するよう促しています。
- 更新日:
- 公開日:
大企業などが全社員在宅勤務に切り替えているのを見ると一種の「社員独立化計画」に見えてきます。
「社員フリーランス化計画」「社員業務委託計画」と言い換えることもできるのではないでしょうか。
結果重視、自己責任の側面が強くなるのも会社員から離れていると考えれば、
独立行政法人国民センターから10月1日に公開された
【「保険金を使って自己負担なく住宅修理ができる」と勧誘されてもすぐに契約しないようにしましょう!】
について。一年ほど前に火災保険を使ったビジネスがあるのを知りました。
知人が「このビジネスどう?」と
- 更新日:
- 公開日:
「危機の乗り越え方」といった書籍が出版される時期になりました。危機突破が関心の的になっていると感じます。どのにして危機突破をしたかという内容で講演してほしいという依頼も出てきています。また危機突破の事例について話をすると非常に興味を持って聞く人が増えたと感じます。