当たり前ではなくなるインフラ(道路・橋梁) 更新日:2021/09/28 公開日:2019/05/15 ニュースから企業経営のヒント 「毎日通っていた橋がなくなった・・・」 「通行規制がかかる時がある」 当たり前と思っていたことが当たり前でなくなる。 振り返ってみれば「水」は無料でした。 今はその当たり前をだれも感じていません。 ミネラルウォーターとして購入しています。 今後は橋や道路が整備されているのが当たり前では なくなるかもしれません。 インフラの維持が課題となるのです。 続きを読む
令和のはじまりが終身雇用制消滅宣言か 公開日:2019/05/14 ニュースから企業経営のヒント 朝イチの飛行機移動。(下記写真) 新型の飛行機は各座席に液晶があります。 USB差込口もありスマホの充電も可能。 エンタメのコンテンツは豊富で選択に迷うほど。 今回は、あいみょんの「瞬間的シックスセンス」を。 好きとか嫌いとか関係なく、売れてる曲はチェックということで。 音楽を聴きながら読んでいたのは「雇用」関連の文献。 というのも「終身雇用守っていくの難しい」とトヨタ自動車社長が昨日発言。 先日は経団連の会長も終身雇用について「制度疲労を起こしている。 終身雇用を前提にすることが限界になっている」と記者会見で述べて いるからです。 わたしの中では終身雇用は制度として有効性が低下しているのを感じて いました。 この発言をきっかけに、今回はこの終身雇用について振り返ってみたいと 思います。 続きを読む
マーケットの変化率を上回ることができるかどうかだけ 公開日:2019/05/13 ニュースから企業経営のヒントビジネスモデル マーケットが大きくなるとそこにいる企業群は儲かっている、と 他業界の人たちは感じます。 それは本当なのでしょうか。 マーケットが大きくなるのに比例してすべての会社の売り上げが 増えるのでしょうか。 その点について次の・・・ 続きを読む
そのひと言でオフィスの空気感は一瞬で変わる 公開日:2019/05/12 ニュースから企業経営のヒント事業承継者のための生き残り組織運営組織運営 空気が変わる、ということについて職場での空気感を 考えてみます。 場の雰囲気とは仕事では職場環境と呼ばれます。 そこに所属しているリーダー、スタッフが場を形成します。 オフィスの空気感。 オフィスの雰囲気がその瞬間の状況を醸し出します。 先日もあるオフィスに入った瞬間に違和感を覚えました。 以前の雰囲気から一変していたのです。 なぜ? すると原因に気がつきました。 続きを読む
知っておくとリーダーのアドバイスが変わる、ダニング・クルーガー効果 更新日:2023/07/18 公開日:2019/05/11 人財教育 新規事業をスタートさせた時 「最初は自信があったのです」 「あのときは無敵でした」 「できると思っていたのです」 と言う人。 自信満々だったのです。 何もスタートしていない時ほど自信がある。 これは不思議なことではありません。 何も知らないからこそ自信が持てるのです。 この現象、認知バイアスの 『ダニング・クルーガー効果』 と呼ばれています。今回はメリット、デメリットの両面から解説します。 続きを読む
小さな動きの連続が大きな社会問題を解決するかもしれない 更新日:2020/02/23 公開日:2019/05/10 ニュースから企業経営のヒント ここ数日、ひとつの記事が気になっています。 その記事は「大学生下宿、広がる選択肢 家族でない高齢者と「同居」 支え合う生活に学びも」という内容。 高齢者の家に下宿する大学生。 これを同居と呼んでいる。 「家族でない高齢者と同居(異世代同居)」という表現。これが社会問題を解決する方法のひとつになるかもしれません。小さな動きから社会を変える可能性があるということです。それは 続きを読む
経営者が直視すべき国の状況 公開日:2019/05/09 ニュースから企業経営のヒント統計データを定点観測 国の債務残高について財務省の資料が発表されています。(2019年4月) こうした数値はまずは客観的に数字を見ること、冷静になって 把握することだと感じています。 内容としてはあまり目を向けたくないものですが直視すべきでも あります。 経営には避けられない環境のひとつだからです。 続きを読む
信頼されるリーダーになればストレスが減るのはなぜか 公開日:2019/05/08 リーダーシップ 「リーダーはまわりが決める」そう感じます。 本人が「わたしがリーダーです」と言ったところで何の意味もない。 まわりがリーダーとして認めるか、認めないか、だけ。 それ以外は存在しない。 「100%他人評価」と言い続けていますがリーダーほどピッタリ当て はまることはないのです。 では、どのようにしたら認めてもらえるのか。 リーダーとして。 今回はリーダーシップ論で有名な経営学者ウォーレン・ベニス氏 (Warren Gamaliel Bennis)が唱える「信頼されるリーダー」の ポイントを取り上げます。 4つポイントがあります。 続きを読む
時間があるときほど仕事は進まないのはなぜか 公開日:2019/05/07 生産性 長期休暇を終えて「いつもと変わらない日常でした」と 言う人。 旅行に行くことができた、と長期休暇を満喫した人。 結局のところ仕事ばかりしていた人。 どの人にも当てはまるのが時間への考え方。 時間は長期休暇ほど時間が自由になる人が多い。 しかし、その時間を当てにして「やりたかったこと」が実現 できる人は限られています。 時間は自由にできる時間があればあるほど能率が落ちるのでは ないかと感じてしまう。 そう、時間の取り扱いには説明書がいるのです。 休みが多くなるこれからは「時間のトリセツ」がなければ ならない。 そんな気がします。 今回は時間への意識、考え方を振り返ってみたいと思います。 続きを読む
不況が来たときではなく不況が来る前に営業パーソンが準備できること 更新日:2020/04/17 公開日:2019/05/06 営業のヒント 営業パーソンの成績には差がありますがトップとボトムでは 何倍の差があるのか知っていますか? 2〜3倍の差があるでしょう、いや5倍かな、と想像するかも しれませんが、実は10倍以上の差がつきます。 中には20倍の差になることも。 この差は景気がよい時期より不況のときの方が格差が大きく なります。 その点は想像ができると思います。 では、なぜ差が大きくなるのでしょうか。 今回はその点を考えてみたいと思います。 続きを読む
30年の区切りで振り返るとわかる労働環境と経済状況 公開日:2019/05/05 統計データを定点観測 平成という区切りで振り返ることに意味があるかはわかりませんが、 どこかで区切らなければ振り返りもしない。 なので「平成」という30年で振り返りをしたいと思います。 個人的には、昭和が「学生(勉強)」、平成は「社会人(仕事)」と いう区切り。 そのため平成を振り返ることは個人的には仕事を振り返ることになります。 仕事に向き合ってどのように変化したのか、という側面もあり興味深い ところがあります。 今回は統計データから30年間を振り返ってみます。 続きを読む
統計からわかる旅行代理店業界の今後 公開日:2019/05/04 統計データを定点観測 統計データの定点観測。 統計はデータが正確であるならばダイレクトに世の中をあらわす。 そう、だからストレートな世界。 単なる数字の羅列だがそこにはストーリーが存在している。 そのストーリーを読み取ることがナゾ解き。 そこが楽しみのひとつ。 そこから将来を予想するのはさらに楽しいこと。 ビジネスで連想すれば新しいビジネスが発想できる。 あたらしい世界を創造することになる。 実現すれば世の中を変えることにも。 いつも考えているのは、ビジネスが世界を変えているということ。 便利な世の中はすべてビジネスが起点になっている。 そこに携わっている楽しみが広がることを願っています。 では、今回は最近の統計データ(家計消費状況調査)から世相を読み 取っていきたいと思います。 続きを読む