スキマ時間に読める経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジfrom2011

スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための経営情報Web Magazineファースト・ジャッジfrom2011

fast-fj-judge fast-judge885

飛行機

経営はスピードを上げれば上げるほど安定する

「経営は難しい」 「経営にはセンスがいる」 と言われることがある。本当でしょうか。 経営は難易度が高いと思われています。 難しい部類に存在していると言われています。 そのため経営者は限られた人しかできない、と 説明されることもあるのです。 これは、経営が「不安定」が前提だからです。 一定ではないから。 環境によって、時代によって、不可抗力によって経営が 崩れてしまうことがあるからです。 今まで安定していたからといって
店舗

ひとりでいるのは当たり前

個が増えています。 単身世帯、個人生活、おひとりさま、といった言葉を目に するようになりました。 「おひとりさま」というキーワードが入っている書籍、雑誌も 急激に増えました。 ひとりでいても問題がない、といった認識が広がっていると 感じます。 人口減少だが世帯数は増加し続けている現状を見てもひとり暮らしは 増加していることも要因のひとつです。 そして、またある側面でそれを感じることができるようになりました。
花火

稼げるうちに会社を変えなさい

「永遠に稼げるビジネスがあれば・・・」 とホンネが経営者として出てくるのは当たり前です。 売上を稼ぐ商品・サービス、利益を稼ぐ商品・サービス、 もしくは会社を成り立たせているビジネスモデル、ポジショニング。 利益をもたらす因子は「キャッシュエンジン」と呼ばれていますが これらが永遠に
エレベーター

またひとつ自分の殻を破り未体験の自分になる

「最悪のスタートです・・・」 「このマイナス、挽回します」 ビジネスはワン・イヤー・ルールなので1年間で決算を出します。 1年間(365日)で業績を出すルールになっています。 そのため、決算が終わると次の期が始まる。 そのスタート時期に ・スタートダッシュ できるときと、 ・スロースタート の場合がある。 とくに、前期の期末に全力を尽くし結果を残したときに限って
team

リーダーはチーム内にフォーメーションを取り入れる

「同じ職種だから全員同じことをしてもらう」 「ベテランも若手も同じことをしなければ成長しないのでは?」 と同じ部署のメンバーは全員同じ仕事をさせることがあります。 ベテランメンバーは10年、20年の経験があり、若手は5年未満の 経験しかないチームの場合、同じ仕事をさせることは正しいのでしょうか。
橋

自分の提案に自分自身が信用しているのか?

「こんな話しではなかったと思いますが」 「いいえ、最初に説明していた通りです。 ただ、前提が違うのです」 「そんな前提の話しはしていないはずです・・・」 と仕事を依頼した相手とのやりとりでトラブルことがあります。 「このような結果が出ます」と言われたので依頼した。 しかし、結果が出なかった。 でも、「前提が違います(から結果は出ません)」と言われたという状況。 わたしのところにも、このようなグチが耳に入ってきます。 ある業界では、このようなトラブルが頻発しています。 ボタンの掛け違いなのですが、どうしてこのような掛け違いが 発生しているのでしょうか。

長期休暇だからいつもできないことをスタートしてみる

長期休暇は新しい分野へのチャレンジが可能。 というのも時間がゆったりと使えるからです。 新しい分野とは、ビジネスに関係なく、人生にとって 優先順位が高いことをすればいいのではないでしょうか。 個人的な振り返りもしながら新分野への取り組みについて 考えてみたいと思います。