原価高騰で苦戦している 公開日:2019/02/04 マーケティングのヒント 原価(コスト)が上昇し続けています。 ・原油高騰 ・配送料高騰 ・人件費高騰 ・原材料高騰 といったことが要因です。 原価高騰は利益に直結するので 経営では解決したい要の部分。 そのため今まで提供していた サービスを変更したり、オプションを 顧客にすすめたりするようになったと 感じます。 続きを読む
定価って何だったのか 更新日:2022/06/24 公開日:2019/02/03 ビジネスモデル 価格設定ほど経営を悩ませるものは ありません。 価格で商品・サービスの売れ行きが 左右されるからです。 しかし、一定の価格で提供していると 売れ行きがだんだんと伸び悩んだり してくるのです。 そのため定価販売というのは過去の なりつつあります。 時期によって変動する価格体系が 続きを読む
買わなかった理由を見つけられるのか? 更新日:2021/07/21 公開日:2019/02/02 マーケティングのヒント営業のヒント 人の購買行動には ・買う動機 と ・買わない理由 という2つの側面があります。買う動機とは ・必要だ ・欲しい といった内容になります。 「◯◯が不足しているから買う」 続きを読む
社長の高齢化続くとどうなる? 更新日:2022/01/23 公開日:2019/02/01 ニュースから企業経営のヒント統計データを定点観測 2018年の社長の平均年齢データが 出ていました。 社長の平均年齢は ・59.7歳 です。 過去最高を記録更新。 約100万社のデータ平均だそうです。 (帝国データバンク発表) 社長の平均年齢は上がり続けています。 毎年のように定点観測を続けておりますが 続きを読む
経営者が知っておくべき営業部の領域とは 公開日:2019/01/31 事業承継者のための生き残り組織運営営業のヒント 営業の現場のことは営業任せにしている という会社も多いのではないでしょうか。 たとえば ・売上が上がっているからそれでいい ・やっていることはよくわからないが クレームも出ていないのでそのままにしている というように ・任せている ・放任主義 の間を行き来している会社もあるのでは ないかと感じています。今はそれでもいいかもしれませんが 続きを読む
日本には最先端の工場がないのか 公開日:2019/01/30 ニュースから企業経営のヒント 日本に工場を戻すメーカーが 話題になっています。 2015年以降、新設された工場と 今後新設される工場建設計画を 合計すると300以上になると 言われています。 こうした国内回帰の傾向には 理由がいくつかあります。 ・海外の人件費高騰(特に中国) ・為替(円安傾向) ・インバウンド需要増加 ・ 研究開発強化(マザー工場投資) などが国内回帰要因とされているのです。 今後、こうした流れが 続きを読む
リーダーの考えていることがさっぱりわからない 公開日:2019/01/29 リーダーシップ事業承継者のための生き残り組織運営 リーダーはスタッフが1人だけでも リーダーです。 スタッフが10人いても100人いても 求められることは変わりはありません。 それなのに、リーダーの評判は 「うちのリーダー、よくわからないです」 ということを耳にします。 チームが小さくても大きくてもそれは 変わりがないのです。最近の傾向としては 続きを読む
そろそろ方向転換する時期です 公開日:2019/01/28 営業のヒント将来への投資 2019年から世の中の転換期になるのは 確実になりつつあります。 まだ感じない程度のことかもしれませんが 前兆は複数の場所で見受けられるように なりました。 遅かれ早かれ景気後退時期が来るであろうと 予測するならば今から部分的に方向転換する ことになると感じています。 具体的なことはコンサルティングの現場で 話しをしていますが概論をここでは まとめてみたいと思います。 続きを読む
リーダーは大変か 公開日:2019/01/27 リーダーシップ人財教育 リーダーになる。 ひと言で表すと簡単ですが真の リーダーになるには求められるものが 多いことに常々気付かされます。 ましてやリーダーを育てるとなると どこから手をつけていいのか悩む ところです。 とりあえずリーダー研修にでも 参加させようか、ということに なることも多いのではないでしょうか。 リーダーになるために求められることは 複数あると思いますが各社詳細は異なるので 時間がある時に「リーダーに求めるもの」を 書き出してみたいものです。 そうでもしなければ、 続きを読む
素早い判断ができるには 公開日:2019/01/26 経営者 今年2019年から変化の年になります。 経営にはスピードが求められるように なると常々伝えております。 そのために経営者、リーダーは ・素早い判断 ができるようにトレーニングして おきたいところです。 素早い(fast)&判断(judgement) が業績に関連してくるからです。 業績はもともとPDCAサイクルを回す 回数によって 続きを読む
リアルタイムにわかる世界が待っている 公開日:2019/01/25 ニュースから企業経営のヒント 飲食店の空席がリアルタイムでわかる というサービスが試験運用されると 記事が出ています。 新宿で飲食店6店舗で試験運用をスタート しています。 人感センサーで察知し、自動表示させる 仕組み。 誤差もある程度あると思いますが、ないよりは 便利なサービスです。 混んでいる時間帯、混んでいる曜日などは 予約なしで店を探すのは時間もかかるものです。 何軒も「入れますか、4人で」と言いながら 続きを読む
カウチサーフィンとは 更新日:2020/09/10 公開日:2019/01/24 経営の優先順位 カウチとはソファのことでカウチサーフィン とは「ソファをサーフィンする」という 意味になります。 コミュニティ内の他人の家のソファを無料で 借りる(泊めてもらう)ことを指しています。 世界中を網羅したコミュニティになっており カウチサーフィンしながら世界中をまわる ことが可能なのです。 ベースには相互の信頼関係が構築されており ホスピタリティ・コミュニティと呼ばれています。 サービス自体のスタートは2004年。 現在は 続きを読む