リーダーの熱いコトバ 公開日:2019/01/23 人財教育 人はコトバ(言葉)から影響を受けます。 自分の求めていることが抽象的な場合、 それを明確に表現してくれるコトバを 探そうとします。 なんとなくこのままじゃダメかな、と 感じている時は、鼓舞してくれるコトバを 探そうとします。 私もそうでした。 人に会いにいってコトバを探したり、 書籍の中にコトバを求めたりしていた 時期があります。 自分の状態を正確に表現してくれるコトバを 見つけた時に 続きを読む
今年は大手企業の戦略はこれになっていく 公開日:2019/01/22 経営戦略 自己資本比率は直近の1年間を振り返っても 企業規模に関わらず増加傾向にあります。 リーマンショックの時に金融機関を 頼ることができないことを再確認した企業側は 内部留保を積み上げることで保険をかけて きたのです。 ということは余力が大きいということです。 余力の大きい大企業は今後どのような 戦略を選択するのでしょうか。 今年2019年、来年2020年にかけて モノが売れなくなる可能性が高く なっています。 売れなくなった時、大企業が選択する のは 続きを読む
アイデアストア宣言 更新日:2021/09/06 公開日:2019/01/21 ニュースから企業経営のヒント 大分県の図書館の取り組み。 ユニークな施策があるので 取り上げてみます。 まずは読書の記録。 通常図書館カードを利用しますが ここでは預金通帳のデザインに なっています。 読書の記録が通帳に記載されて いく仕組みです。 これ、イメージ的に ・お金が貯まる イメージなので、読書が貯まる と連想させます。 読書が資産として貯まっていく イメージなので読書自体の感覚が 続きを読む
減らしていいことと過剰サービス 公開日:2019/01/20 マーケティングのヒント 無人のコンビニAmazonゴーが話題に なりましたが、スーパーマーケットも 無人レジなどを導入し始めています。 日本ではレジのところでセルフ精算レジを 導入するところもよく見かけるように なりました。 日本では人手不足のためセルフ精算レジの 普及が進んでいます。 しかし、世の中的にはレジが無人という 方向へ到達するのがゴールのようです。 上記動画はスマートカートという 続きを読む
依存度が高いとしんどいね 更新日:2021/12/12 公開日:2019/01/19 経営戦略 昨日のBlogでとりあげた ・日本電産ショック(仮称) のことを考えていましたが、日本電産の 会長である永守氏は海外から信用が 厚い人なので海外投資家が敏感に反応 すると感じています。 日本の状況、米中貿易戦争の影響が 出ていることを認識し、早々に 手を打ってくるのではないでしょうか。 続きを読む
尋常ではない 公開日:2019/01/18 ニュースから企業経営のヒント モーターの製造メーカーである日本電産の 記者会見が波紋を呼んでいます。 2019年3月期の決算予想を大幅に下方修正 してきました。 2018年11月に中国での自動車向け部品 生産が3割ダウン。 12月も同様な動き。 日本電産会長は記者会見で 「尋常ではない変化」 が発生したと発表。 続きを読む
新規市場には参入企業が乱立し淘汰される運命に 公開日:2019/01/17 ニュービジネス 中国の事例です。 もともと自転車利用が多い国でした。 そこに自転車のシェアサービスが広がり 参入する企業が乱立。 顧客は会員になって利用するのだが 最初に保証金を預けるシステム。 そのため企業にとっては参入障壁が 低く、実際に自転車シェアサービスに 参入した企業数は実に 続きを読む
人間に決められると嫌だが 公開日:2019/01/16 事業承継者のための生き残り組織運営 人からアドバイスされると人は その意見の内容を判断するのではなく 誰から言われたかにこだわります。 本人にとって最適なアドバイスで あっても、「誰から」言われたのかを まず最初に気にしてしまう傾向に あるのです。 「こうしたほうがいいよ」 「これをやるべきだよね」 というアドバイスをいただいた時に、 アドバイスを言った人を ・受け入れているかどうか、 ・認めているかどうか、 によって受け取り方が違うのです。 この特性に気がついたのは 続きを読む
初めてのトップなのに 公開日:2019/01/15 ニュースから企業経営のヒントマーケティングのヒント 統計データが残っている1968年以降、 自動車の登録車販売台数(軽自動車を除く) ランキングで日産のノートが初めてトップに なりました。 50年間の中で日産がトップを取ったことは 一度もなかったのです。 前年より減少したのですが初めてのトップを 取得したことになります。 (販売台数136,324台) 続きを読む
こんなに休んでいいの?と感じる人もいる 更新日:2023/02/26 公開日:2019/01/14 ニュースから企業経営のヒント統計データを定点観測 今年(2019年)の1月は稼働日が少ない月に なりました。 2月も稼働日が少ない月ですが 1月から稼働日が少ないと連続した 形になります。 年末年始の休暇は12月29日(土)から 1月6日(月)まで取ったとすれば 9連休になります。 1月12日〜14日も3連休。 1月の稼働日数を計算してみると 続きを読む
明日はない仕事、明日がある仕事 公開日:2019/01/13 人財教育企業姿勢 仕事には ・締切がある ・締切がない の2つがあります。 通常は締切がある仕事ばかりですが ビジネスを発展させるにはそれだけ では足りません。 というのも、締切がある仕事は 通常業務の範疇であることが 多いからです。 発展させるということは ・余分な仕事 をするのと同義だと感じます。 ただ、余分なことはなんとなく 続きを読む
仕事が戻ってくるレベルへ 公開日:2019/01/12 経営戦略 会議で 「見積り(金額)で負けました」 「注文を取られました」 「切り替えられてしまいました」 と残念な報告が出ることがあります。 ただ業界によっては品質を大きく落として 受注する企業があるのも事実です。 そんな時は、無理して金額競争をせず 様子を見る、という選択をすることがあります。 要するに、顧客側が 続きを読む