スキマ時間に読める経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジfrom2011

スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための経営情報Web Magazineファースト・ジャッジfrom2011

fast-fj-judge fast-judge885

社員、リーダー,ミーティング

OB社員OG社員

辞めた社員の同窓会 辞めた社員(OB社員OG社員)の同窓会づくり について記事が出ていました。 ここ数年、辞めた社員同士が仲良く 集まっている光景をSNS等で見る機会が 出てきました。 辞めた社員同士で結束が固い場合もあり 定期的に会合が開かれているようです。 SNSが媒介になって 辞めた社員同士も連絡が取りやすく なっています。
事業継続計画BCP

BCPはまだ3割止まり

たった3割しか準備していない 東京商工会議所のアンケート調査。 1,127社の回答によると事業継続計画(BCP)を 準備している会社は 28% とほぼ横ばいであることがわかりました。 緊急事態の備えが事業継続計画 事業継続計画(BCP)は 「緊急事態の備え」 を計画しておくことです。 (BCP:Business Continuity Plan)
サブスクリプション

サブスクは新たな顧客を創造している

サブスクリプションとは サブスクリプションとは ・月額定額制 のサービスの総称です。 音楽にはじまり、さまざまな分野で 広がっています。 毎月定額を支払っていればサービスを 継続できたり無制限で使用できる 内容です。 サブスクリプションの顧客層は?

固定電話がなくなる

固定電話のポジションが奪われる スマートスピーカーが出てから 固定電話の存在が危ぶまれるように なりました。   固定電話のポジションをスマートスピーカーが 奪うのではないか、という意見が 出始めたのです。   スクリーン付スマートスピーカーが普及する 来月にアマゾンからスクリーン付の スマートスピーカーが発売されます。   スクリーン付になると一気に
小型航空機事故グラフ

日常業務の落とし穴

小型航空機の事故が多発している 国土交通省が小型航空機の安全徹底のため 上記の動画を公開しています。 2015年、2016年、2017年において 小型航空機の事故が多発しており 過去10年間の中でも飛び抜けて 数が多い現実があるからです。 対策として、死亡リスクの高い事例を 2つとりあげています。
持久

持久戦を乗り切る

2年前のことでした。 あるエリアで大手企業が営業エリアに進出して ことことがあります。 その後は当然、供給過剰な状態になり 価格競争になってしまいました。 その時に経営戦略を修正するのを 迫られたのを覚えています。 この時に予測したのは
建設 好景気

景気に左右されない規模

景気連動型と非連動型の経営 サマータイムの季節になってきました。 朝起きるのが楽な時期なので時間を 有効に使うことができます。 朝日を浴びることで目が覚めるので 仕事は午前中に片付けてしまうのが ベストですね。 さて、世の中は好況が続いていますが 企業経営というのは夜の中の景気と 連動する会社と連動しない会社に
仕事

デザイン経営とは

デザイン経営の提唱 企業の競争力を高めるために 「デザイン経営」 が経済産業省・特許庁から提唱されています。 (産業競争力とデザインを考える研究会) 機能や品質だけでは差別化が難しい時代に なったので、自分たちの強みをデザインに よって表現し価値を高めていくという 主旨です。 ブランド力向上という言葉の方が 理解しやすいかもしれません。

ダイナミックプライシングの普及

ダイナミックプライシングとは 「需給に応じて価格が上下する価格変動制」 のこと。 ホテルの価格、飛行機運賃等は時期によって 価格が変動するのに慣れてきた感じがします。 今後はどの分野が価格変動性になって いくのでしょうか。 ダイナミックプライシングの種類 現在、居酒屋などの飲食店では時間によって 飲み物(アルコール)の値段が変化しています。 いわゆるハッピーアワーというものです。 開店時間(17時ごろが多い)から19時ぐらいまでは

民泊急減へ

住宅宿泊事業法が施行開始 住宅宿泊事業法が6月15日から施行されます。 いわゆる「民泊新法」と呼ばれているものです。 これが施行されると観光庁への届出が必要と なります。 他にも ・衛生確保措置 が必要となり、新たに設備投資が必要な 物件維持の負担は今までより大きくなります。 といっても通常の宿泊業レベルを
運転

自動運転車開発プラットフォーム

上記動画はお台場で行われた自動運転の公開実証実験。2020年のオリンピックを想定しお台場で自動運転のタクシーが可能になるよう開発が進められています。スマホで現在いる場所に自動車を呼び目的地まで移動するという一連の流れがこの動画では公開されています。この会社は、こうした自動運転開発するために