スキマ時間に読める経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジfrom2011

スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための経営情報Web Magazineファースト・ジャッジfrom2011

fast-fj-judge fast-judge885

階層

平均177時間

厚生労働省の働き方改革担当部署で 残業200時間の人がいると報じられています。 働き方改革関連法案を作成する部署では 残業時間が平均177時間にもなっている とのこと。 不適切データ問題で1万件のデータを 精査することになり、残業が増えている ようです。 現在、厚生労働省は働き方改革を 進めており、
運転

新たな保険の取り組み

自動運転が普及すると保険の枠組みが 変化します。 誰に責任があるのか 誰が補償するのか を今までの内容ではまかなえないのです。 今回、自動運転の対人事故に対して 任意保険で補償する方向性にまとまりつつ あるようです。

これも定額に

ゴルフレッスン習い放題のサービスが 広がっているようです。 月額4,980円で習い放題。 駅前のインドアですが回数制限がありません。 手ぶらでレッスンを受けられる仕組みで レンタル料は無料になっています。 現在都心に約40店舗まで増えています。 他にも同様なサービスは
タクシー

移動にお金がかからない

人が移動する場合、距離が長く なるほど料金がかかります。 人力以外であればコストがかかる のです。 自家用車だけでなく、電車、バス、 タクシー、飛行機など移動には 小さくない料金がかかります。 これが年々小さくなっています。 飛行機ではローコストキャリア(LCC)が
変動

来期の計画をつくるとき

決算を迎える時に来期の計画を 作成するタイミングになります。 このタイミングは経営にとって とても重要で繊細な時間となります。 というのも、計画を立てる時に ・どの到達点 で計画を立てるのかによって 結果の違いが出るからです。 計画の立案手法は

脱既存事業が必須な場合

脱既存事業を成し得ないと 遠い将来、存続が危ぶまれる企業が あります。 既存事業だけを営んでいたら おそらく、10年後、20年後には 世の中から追い出されることに なるのです。 経営コンサルタントの仕事をしていると こうした未来予知がクリアに見えてしまいます。 不思議なことは、こうした企業の経営者も
タクシー

指定場所へ行く定期券

昨年(2017年)から北九州などで 実証実験が始まっている「タクシー定期券」。 自宅と指定する場所数箇所を何度でも 往復できるタクシー券になります。 地方で公共機関の代替になると予想されて おり国交省も推進しています。 今度はタクシー会社ではなく旅行代理店が 「タクシー定期券」をスタートします。 最初は

建設現場でも週休2日制へ

建設現場でも週休2日制の導入が 促されています。 清水建設が導入を予定しています。 協力会社が休日を増やした場合に ・労務費 を加算することを決めました。 これにより ・週休2日制 ・時間外労働削減 を推進していくことになります。 もともと建設の業界は
硬貨

値上げのタイミング 2019年

消費税が来年(2019年)の10月に上がる予定です。 10%になります。   となると、商品、サービスの価格改定を考えている 会社は今年が価格変更(値上げ)のタイミングに なります。   値下げのタイミングは、理由があれば時期を 見極めるために神経を使うことはありません。値上げのタイミングは

シェアリングで維持費をまかなう

所有する自動車をシェアできるサービスでどこまで維持費をまかなえるのか?という記事が出ていました。個人が所有する自動車は利益を生むものではありませんでした。これがシェアリングによって維持費をまかなうことが可能になっています。