これまでが、これからをつくるのではない 更新日:2022/02/07 公開日:2017/05/13 経営の優先順位 「これまでが、これからをつくるのではない」 「これからがこれまでをつくるのだ!」 この言葉の真意を理解するのは時間がかかるかもしれない。 でも知らなければならない。 これまでの自分を振り返って、将来を予測する。 これは正 […] 続きを読む
バードビューにひかれる 更新日:2022/02/01 公開日:2017/05/12 経営の優先順位 人はバードビューの映像にひかれる。 ドローンで撮影した動画、写真は やはり見ていて興味がひかれるものだ。 https://www.aervideo.com/ 上記の商品 はもっと簡易的にバードビューが 撮影できるもの。 […] 続きを読む
計画的陳腐化と新商品発売 更新日:2022/02/01 公開日:2017/05/11 経営の優先順位 計画的陳腐化をねらうサイクルで新商品が 投入されています。 計画的陳腐化とは、 「新商品を投入して前の商品を陳腐化させる手法」 のことです。 たとえばスマホ。 毎年のようにマイナーチェンジとフルモデルチェンジを 繰り返し […] 続きを読む
コンビニ値下げ:急変 更新日:2022/02/01 公開日:2017/05/10 経営の優先順位 コンビニが4月に値下げ。 61品目で5%程度の値引きをしました。 8年ぶりの大規模値引きです。 洗濯用洗剤やオーラルケア用品などの 日用品の値下げをしてドラッグストアや スーパーに対抗するようです。 もともと価格競争をし […] 続きを読む
異常な結束は不祥事の源 更新日:2022/02/01 公開日:2017/05/09 経営の優先順位 人間関係は結びつきの強さによって 「断りにくい」 関係になります。 関係性が深いと、お願いされたらNOと言えないのです。 会社では上下の結びつきの強い組織ほど実は不祥事が起こりやすいのはそのためです。 このような組織は上 […] 続きを読む
利益後まわしの考え方 更新日:2022/03/01 公開日:2017/05/08 事業承継者のための生き残り組織運営 先義、先客、先用 商売には原則がありそれを会社の柱にしているところがあります。 たとえば、 先義後利: 先客後利: 先用後利: の3つはよく使われている熟語です。 具体的意味とは 意味は、それぞれ 先義後利:「道義優先、 […] 続きを読む
急成長企業 更新日:2022/02/01 公開日:2017/05/07 ニュースから企業経営のヒント 東京駅で見かけたお店。 人が並んでいたので写真を撮っておきました。 店舗の内装も独特で目を引くものがあります。 会社は2013年に創業した株式会社BAKE。 資本金900万円で2016年6月の決算では 売上が36億円超。 […] 続きを読む
100年以上前に設計された 更新日:2022/02/04 公開日:2017/05/06 経営の優先順位 100年以上前に設計された自動演奏機械。 動画は復刻させたもの。 バイオリン3挺とピアノを自動で演奏させています。 1800年代後半から1900年代前半は自動演奏の メーカーがたくさんあったようです。 その中のひとつが上 […] 続きを読む
軒先を貸してビジネス 更新日:2022/02/03 公開日:2017/05/05 ニュースから企業経営のヒント 空きスペースを貸し出すシェアリングビジネス。 その仲介をしている会社がある。 https://www.nokisaki.com/ 仲介する場所は、軒先。 軒先で臨時販売するスペースや 車を駐車するスペースを仲介している。 […] 続きを読む
世界でもっとも保護されているのは 更新日:2022/02/03 公開日:2017/05/04 経営の優先順位 「誤解を恐れずに言えば 、世界でもっとも 保護されているのが日本の正社員だ」(竹中平蔵氏) 上記のことは、誤解が多いかもしれませんが 法律を海外と比較すればわかります。 法律上、日本がもっとも保護されているのは 事実です […] 続きを読む
リカレント教育の必要性が高まっていく 更新日:2022/02/03 公開日:2017/05/03 人財教育 リカレント教育とは 、再教育 、社会人教育を意味します。 具体的には、 ——————————- 経済 […] 続きを読む
ありそうでなかったもの:美容室編 更新日:2022/02/03 公開日:2017/05/02 ニュースから企業経営のヒント 美容室は飽和している、といわれています。 そんな中で革新的なことはもうない、と 思い込んで経営されている方もいるでしょう。 ある美容室が世界初と銘打ってはじめたのが 座席がすべてハンモックの美容室。http://www. […] 続きを読む