消費市場と貯蓄市場のあらそい 更新日:2021/01/01 公開日:2015/07/19 ニュースから企業経営のヒントマーケティングのヒント 『消費市場と貯蓄市場のあらそい』 と言われることがあります。 高度経済成長期は、「消費市場」しか クローズアップされませんでした。 しかし、その後は、「貯蓄市場」の方に 意識が傾いたのです。 消費市場<貯蓄市場 という図 […] 続きを読む
最初は人を出し抜く人が勝つが・・・ 更新日:2018/12/08 公開日:2015/07/18 事業承継者のための生き残り組織運営 ある実験で ・人を出し抜く人が勝つのか ・利他的な人が勝つのか を調べる実験をしたそうです。 その実験結果に、調査をした本人の方が 「予想外の結果」が出たと感じたそうです。 その結果とは、 【最初は人を出し抜く人が勝つが […] 続きを読む
消費者アンケートを一切実施しないかわりに 更新日:2020/05/16 公開日:2015/07/17 商品開発 消費者アンケートを一切実施しない企業があります その会社の商品は売れています。 では、なぜ消費者アンケートを行わないのか? それは、 アンケートという形式を取ると、返答する時に 消費者がかまえてしまう、からです。 本当の […] 続きを読む
いちばん儲かる投資とは? 更新日:2020/09/10 公開日:2015/07/16 将来への投資 『いちばん儲かる投資とは?』 と聞かれれば、株高の今は「株式投資」かも しれません。 ただ、もっとも確率が高い投資、儲かる投資は 【自己投資】 にほかなりません。 投資金額も少額でありながら、数十倍の成果を あげることが […] 続きを読む
協力してくれない組織で人は・・・ 更新日:2020/06/11 公開日:2015/07/15 事業承継者のための生き残り組織運営 人は、 「協力してくれるという期待が持てない組織にいる時、 ほとんどの人が協力的な行動をとらない」 と言われています。 まじめで協力的な人も、「協力しても損」と感じ始めると 最終的には、協力的な行動を取らなくなるのです […] 続きを読む
リアリティ・ショック 更新日:2022/02/05 公開日:2015/07/14 人財教育 新入社員が人生初めて仕事をするときに 【ショック反応】 を起こすことがあるようです。 いわゆる 『理想と現実のギャップ』 ですね。 これが入社後すぐの退職原因のひとつだと 言われています。 特に医療業界では顕著なできごと […] 続きを読む
もう問題の先送りはしない 更新日:2020/06/30 公開日:2015/07/13 事業承継者のための生き残り組織運営 経営の判断をする時に、 『もう問題の先送りはしない』 ということを念頭において決断すべきです。 そうしないと、どうしても 「まだ、様子を見るか」 という迷いが生じます。 様子を見ることに意味がある場合もありますが 迷いか […] 続きを読む
成長戦略の見える化サイト 更新日:2022/01/20 公開日:2015/07/12 事業承継者のための生き残り組織運営 経済産業省が成長戦略の見える化の一環として サイトをオープンしました。 「ミエル ヒント」 成長している企業の成功事例が掲載されています。 こうした成功事例には、裏側がありますが、 単に表面も知っておくことは大切です。 […] 続きを読む
お客様の問合せはツールでハードルを下げる 更新日:2020/06/25 公開日:2015/07/11 マーケティングのヒント ビジネスはお客様からの問合せがカギに なることがほとんどです。 そのために、ウェブをはじめツールが 発展してきました。 これは、今後もさらに進化していくでしょう。 進化の過程を見ていくと気が付くことは、 お客様が問合せす […] 続きを読む
提案書は冒頭部分で決まる 更新日:2018/12/08 公開日:2015/07/10 営業のヒント 営業さんがつくる提案書を、いくつも見てきましたが いきなり本論に入りすぎの提案書が多いなと感じています。 「伝えたい」という気持ちが強すぎるのでしょうか、 とうとつに「これが必要ですよね」と書いてしまうのです。 その前に […] 続きを読む
スマホアプリが会社を変える 更新日:2018/12/08 公開日:2015/07/09 ビジネスモデル 東京をメインにテレビ放送をしている東京MX。 運営会社は、東京メトロポリタンテレビジョン株式会社。 株式会社エフエム東京(TOKYO FM)の関連会社ですね。 その東京MXがアプリを出しました。「エムキャス」 http: […] 続きを読む
ウェアラブルコンピュータはまだ始まり 更新日:2018/12/09 公開日:2015/07/08 将来予測 ウェアラブルコンピュータが一般に発売されて そろそろ時間がたとうとしています。 アップルウォッチも日本で発売されて3ヶ月程度。 使っている人を見ることは、まだまれです。 アップルウォッチの販売が急激に下がった、という 報 […] 続きを読む