さまざまなバイアス(偏見)を知っておく 更新日:2022/01/31 公開日:2015/03/10 ビジネスキーワード 人にはバイアス(偏見)があります。 人に対するバイアスではなく、物事を 見る視点のバイアスのことです。 さまざまなバイアスを知っておくことで 思い込みの間違いを減らすことができたり 新しいことを否定せず受け入れることがで […] 続きを読む
◯◯重視の会社は「売上が14%高く、利益も9%多い」 更新日:2020/11/01 公開日:2015/03/09 商品開発 イギリスでの調査。 デザイン重視の会社は 「売上が14%高く、利益も9%多い」 とのこと。 実際には、もっと差が出ているでしょう。 平均値で売上が14%高いということは、 トップクラスは倍の売上をあげていることでしょう。 […] 続きを読む
理系の人ほど◯◯なことが気になり、◎◎に矛盾がないことを確認したがる 更新日:2020/05/21 公開日:2015/03/08 リーダーシップ組織運営 「理系の人ほど細かいことが気になり、 細部に矛盾がないことを確認したがる」 そうです。 全体を見ようとせず、目についたところの中で 気になる点を問いただしたくなるわけです。 リーダーの方でもいますよね。 どうしてもスタッ […] 続きを読む
すぐに役立つものは、すぐに役に立たなくなる 更新日:2020/09/01 公開日:2015/03/07 人財教育成長 「すぐに役立つものは、すぐに役に立たなくなる」 という格言があります。 たとえば、 ・すぐに役立つ『ノウハウ』は、すぐに役に立たなくなる と言えるかもしれません。 要するに賞味期限が短い、ということですね。 逆もあります […] 続きを読む
新しいビジネスほど叩かれやすい 更新日:2019/01/21 公開日:2015/03/06 ニュービジネス 既存のビジネスを崩壊させてしまう新ビジネスは 時には叩かれやすい。 法に触れるかもしれない、と検証実験を 取りやめた、と報道されたビジネスがあります。 『一般ドライバーによる送迎事業』 です。 (スマートフォンアプリから […] 続きを読む
いくらお金を払っても手に入らないものにこそ 更新日:2021/01/08 公開日:2015/03/05 人財教育成長 ある書籍の中に 「いくらお金を払っても、そう簡単に手に入らない 教養や知識に裏付けられた会話こそがその人の信頼につながる 」 という内容が目に止まりました。 特にイギリスなどでは顕著になってきているようです。 モノに執着 […] 続きを読む
自動車が印鑑に。しかも銀行印として使用可能 更新日:2021/03/07 公開日:2015/03/04 ニュースから企業経営のヒント 日産自動車のイラストが印鑑として 発売されています。 人気商品に。 しかも自動車イラストの横に実名を彫れば 『銀行印』 としても登録可能。 おもしろいですね。 スタンプの世界では、イラストは当たり前。 しかし、その横の業 […] 続きを読む
評価する側がメディアから個人へ 更新日:2021/10/29 公開日:2015/03/03 マーケティングのヒント 今までは、商品やサービスを評価する人というのは 『メディア』 であったり 『専門家』 であったりしました。 それが現在は、 『個人』 に移りつつあります。 商品の購入などの決断する時に頼りにするものが、 『個人の意見』 […] 続きを読む
困難な課題を出された時の反応によって 更新日:2020/07/16 公開日:2015/03/02 成長 仕事では困難な課題や答えの見出しにくい課題が 突然出されることがあります。 その時の反応が人によって大きくちがうことがあります。 課題を出された時に ・黙りこんで考え始める人 もいれば ・絶対無理、と拒絶する人 もいるの […] 続きを読む
ウェブサイトはスマホ対応しないと・・・ 更新日:2019/01/22 公開日:2015/03/01 ニュースから企業経営のヒント Googleの検索順位は数百の項目で 順位付けをしています。 その中に 「スマホ対応」 の項目が4月から追加されるようですね。 自社のサイトが「スマホ対応」しているかの 確認は下記ページから可能です。 https://s […] 続きを読む
モチベーションと意思のちがいは? 更新日:2019/01/23 公開日:2015/02/28 人財教育 「行動を起こすために本当に必要なのは、 モチベーションでなはなくて意思力(willpower)だ」 と言われています。 モチベーションでは、行動を起こすまでに いかないケースが多い事実を見ると納得。 最近は、「アクション […] 続きを読む
本業が変わることもある 更新日:2019/01/24 公開日:2015/02/27 ビジネスモデル 「本業は変わってもいい」という記事が 出ていました。 本業は将来のどこかで必ず衰退していくことを 原則とすれば、時代や顧客の変化に合わせて 本業を変えていくこともあります。 また、本業から繋がっている分野へとアイデアで […] 続きを読む