スキマ時間に読める経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジfrom2011

スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための経営情報Web Magazineファースト・ジャッジfrom2011

fast-fj-judge fast-judge885

people003

現象学でひもとくリーダーシップの形

経験をまるごと受け止める リーダーシップと聞くと、・「カリスマ性」・「明確なビジョン」・「決断力」・「わかりやすい解説力』といった言葉を思い浮かべるかもしれません。しかし大切なのは、足元にあるのかもしれません。今回は、少 […]
up-cycle

決定には理由があるので想像してみました日銀政策金利据え置き

金利据え置きの真意 日銀が政策金利据え置きを発表。日銀総裁は、記者会見で・もう少し、情報やデータを見たいと弁明。金利は、・インフレ抑制のとき、上昇させます。金利を上げることで経済を冷まし、インフレを落ち着かせるのです。現 […]
baseball

メインスキルを加速させる!サブ能力

メインスキルとサブ能力の関係性とは ビジネスにおいて成長のひとつはスキル習得です。年齢に関係なく、新しいスキルを習得することが普通。特に新技術が出てくる時期は、全員が対象になります。大企業でも、全員が対象でスキル習得の号 […]
evfactory

単に値下げではなく逆に提案をする

値下げも提案 コストアップのインフレが続いています。原材料費が上昇している状態。需要供給から発生するインフレではなく、単にコストが上がったことによるインフレ。この状態はまだ続きそうです。そんなとき、・原価見直しがされるで […]
Communication

経営の理想は「競争からの解放」

究極を考えると 経営者にとって、日々の経営は競争との戦いです。他社との価格競争、サービス競争、集客競争。常に他社の動向を気にかけ、息つく暇もない。毎日が仕事で気が休まることもない。 こうした消耗戦は、長く続くと、企業を疲 […]
book

視野を広げることの力を知る

視野が広がれば、幸せが増えていく ずっと学び続ける。仕事のため、趣味のため、あるいは単なる好奇心から調べたりする、追求したり。でも、なぜ学び続けるのか、その理由を考えてみると、行き詰まる人も出ているようです。・そこまで学 […]
consultants

関心がない人も買う前に理解できるのか

関心がないケース とある営業チームのミーティングのことでした。顧客に製品・サービスの良さを伝えられないことが話題にあがっており、特に関心がない顧客層に対して、どのようなアプローチがあるのか議論されていました。業界によって […]
office

なぜ「見えない8割」なのか

表面的な評価の裏側にあるもの 人の能力や全体像を語る際によく、「見えているのは2割、見えない部分は8割」という言葉を使います。これは、海に浮かぶ氷山にたとえるとわかりやすいでしょう。水面上に見えているわずかな部分(約2割 […]