スキマ時間に読める経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジfrom2011

スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための経営情報Web Magazineファースト・ジャッジfrom2011

fast-fj-judge fast-judge885

management

原理を知り実践ししかも信じてもらいながら継続すると結果につながる

「巨大な問題も繰り返して小さく改善していけば必ず解決する」と言われています。 小さな改善が最終的に大きな課題解決につながるのです。 ビジネスの原則のひとつです。 この小さな改善が大きな課題解決につながるイメージを持っていない人がいます。 小さな改善は小さな課題解決しかできないと思い込んでいるのです。 本当でしょうか。
management

新規顧客の成長性をかならず予測する

新規の取引がはじまった顧客の情報については詳細に調べておきたいところ。 というのも、先日も新規取引が始まった企業について調べていたら「このお客様は成長していくはず」と結論が出たからです。 担当者は気がついていませんでした。 紹介されたお客様なので、言われたことをしていただけ。
db

顧客に寄り添う前に顧客情報DBの概念を

「顧客に寄り添う」「伴走者として」と表現する企業が増えてきたように感じます。 その傾向は今後も強くなるでしょう。 いつも感じるのですが、顧客に寄り添うとはどのような状態を指しているのでしょうか。 顧客の伴走者として、と行っていますがどのようなポジションを考えているのでしょうか。
speed run

クローズド・ループではなくオープン・ループで速度アップ

進化発展には隠蔽はマイナス要因。 失敗から進化があり発展していきます。 進化するスピードは業界によって違いますが、スピードの違いは「隠蔽」に関係します。 失敗に関して隠蔽体質がある業界は進化が遅い。 公開性があり透明性がある業界は進化スピードが速いのです。
ラーニングピラミッド

ビジネスの学びには学問と違って盲点がある

ビジネスの学びは学問の学びと若干違う。 いつも感じることです。 学問は覚えること、体系立てること、論理構成ができることが主です。 しかし、ビジネスでは実践できることの方が価値があります。 ここにビジネスの学習盲点が存在しています。
business

フレキシキュリティーの施策から見えること

メディアがようやく取り上げようとしています。 北欧の実情です。 北欧の国は福祉国家である、と語られてきました。 しかし、それは国の一面しか表現していません。 実は、企業に関しては保護することは一切なく新陳代謝を前提としているのです。 オールドエコノミーの大企業は新しい産業へ移行させる。